誤解!?◆ セラミック矯正 は悪いのか?◆第四話 削りすぎについて。
それでは、今回からセラミック歯並び修正(セラミック矯正)の
問題点とその解決方法についてお話していこうと思います。
前回お話した
①削りすぎ
②やみくもに神経を取る
③前世代の治療材料の使用
④噛み合わせの在りかた
この中で①削りすぎ をお話していきます。
まずは以前もお見せしたこの画像ですが
これはよく、セラミック矯正ということをされている先生で
見かけるものであるのは事実です。
材質のお話もあるのですがそれはまた治療材料の回で
お話しようと思いますので
今回はこの、とがったサメの歯と皆さんがお話しする
形に注目してください。
うまいへたはさることながら、これはクラウンという
全体がかぶさる歯の状態の削り方です。
問題は実際最初の状態から、歯並びを整えるのに
ここまで削る必要があったのか?
向かって左側2番目の歯は抜かれているようですが
抜く必要があったのか?ということです。
このような場合で、整えるために抜くことが必要なくらい
であるなら、このような方法もあります。
このように修正したい場合、歯を抜いて修正する場合が
多いのですが、
あえて残すことで
歯茎の退縮、またのちにその根を利用した治療を
再度することができます。
また、このような削る量というものはご本人の
ご希望によってはあまり削らなくともできることが
あります。
こんな風に模型を作り治療計画をすることが本当です。
こうすることで治療のゴールを目指すためには
どこまで削る量が必要かを検討できるため
最小限のリスクで済むのです。
この場合は一番前の前歯は全体を被せないと
引っ込みませんが、両隣の4本は表側の最低限侵襲で
綺麗に整うのです。
初診時にもう仮歯で帰れる!などと話している歯科医院
がありますが、そこには治療計画などなく
なんとなく全部削らなくていいかもしれないのに
削ってしまうことになるのです。
次回は削りすぎた後に起こること
やみくもに神経を取ることに対しての対策をお話します。
症例の効果は個人差があり、記載の効果が同様に現れない場合があります。
それは事前カウンセリング、事前検査によってわかりますので、カウンセリング、
検査結果はよくお聞きになっていただき、ご理解を深めた上での施術依頼をお願いいたします。
歯周病の程度や、歯牙の崩壊、本数が少ない場合、虫歯のリスクの高い人、
歯根吸収のリスクが高い人、リード楽器等歯で咥えて吹く楽器の奏者の人、
糖尿病やリウマチ、血液疾患があり、治療が優先的ではない人、
重度の顎関節症の人、心身衰弱の人、は歯並びの治療は適応ではありません。
またセラミックによる歯牙形態修正、歯髄除去をした場合、
使用方法、環境により歯牙自体の寿命が短くなる場合もあります。
ワイヤー器具、マウスピース器具などを用いた歯列矯正、
セラミックによる歯列修正おこなった場合、以下の症状が発生する場合があります。
これらの症状の発生の有無及び程度は、ご自身の体質や、治療期間中の体調、
ご自身の口腔内清掃の状態により異なります。
歯の痛み、虫歯、歯肉炎、口内炎、歯根吸収、顎関節の違和感、歯槽骨吸収、歯周病、
アレルギー症状、歯肉退縮