セラミックとジルコニアの違いとは?
目次
東京都豊島区目白の歯医者・審美歯科、ワイズデンタルキュア東京です。
セラミックとジルコニアは、歯の治療において特に人気のある素材ですが、その違いについて詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
それぞれに特徴があり、見た目や強度、費用、適した部位などが異なります。
今回は、セラミックとジルコニアの違いをわかりやすく解説し、どちらが自分に合っているのか判断できるようサポートします。
治療を検討している方はぜひ参考にしてください。
見た目の違い
セラミックは、天然の歯に近い透明感と色調を再現できるため、特に前歯の治療に適しています。
光を透過する性質があり、周囲の歯と調和しやすいのが特徴です。
そのため、笑ったときにも自然で美しい仕上がりになります。
一方、ジルコニアは白く美しい色調を持っていますが、セラミックほどの透明感はありません。
光を透過しないため、奥歯の治療では気になりませんが、前歯に使用すると人工的な印象を与えることがあります。
ただし、近年の技術進化により、ジルコニアも透明感を向上させたプレミアムジルコニアなどが登場し、選択肢が広がっています。
見た目を最優先する場合、審美性に優れたセラミックが選ばれることが多いでしょう。
強度と耐久性の違い
ジルコニアは、非常に高い強度を持つ素材で、奥歯やブリッジなど、噛む力が強くかかる部位の治療に適しています。
その強度は金属に匹敵し、割れるリスクがほとんどありません。
また、耐久性にも優れており、適切なメンテナンスを行えば10年以上使用可能です。
一方、セラミックは強度が劣り、硬いものを噛んだ際や強い衝撃で欠けたり割れたりする可能性があります。
これらの特性から、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方にはジルコニアがおすすめです。
セラミックは強度が求められる場面には向かないため、前歯の治療や見た目を重視する場合に選ばれることが多いです。
適した部位の違い
セラミックはその美しい見た目から、主に前歯に使用されることが一般的です。
笑顔や話すときに目立つ部位で、自然な仕上がりを求める場合に適しています。
一方、ジルコニアはその高い強度から、奥歯やブリッジといった負担がかかる部位に使用されることが多いです。
また、ジルコニアはインプラントの人工歯としても採用されており、耐久性が求められる場面での活躍が期待できます。
さらに、ジルコニアとセラミックを組み合わせて、前歯にはセラミック、奥歯にはジルコニアを使用するケースもあります。
治療部位や希望する仕上がりによって、これらの素材を使い分けることが重要です。
費用の違い
ジルコニアとセラミックはどちらも自費診療で行われるため、保険診療と比べて高額になるのが特徴です。
ジルコニアは強度が高く加工が難しいため、技工士の手間がかかり、その分費用が高めに設定されることがあります。
セラミックはジルコニアに比べると加工が容易で、やや費用が抑えられる傾向にあります。
ただし、どちらも適切なメンテナンスを行うことで長持ちするため、長期的に考えると費用対効果が良いと言えます。
メンテナンスのしやすさ
ジルコニアは表面が滑らかで汚れが付きにくく、虫歯の再発リスクを低減できる素材です。
また、酸に強く、長期間使用しても変色しにくいのが特徴です。
一方、セラミックも表面がツルツルしているため、汚れが付きにくく清掃しやすい素材ですが、ジルコニアほどの耐久性はありません。
どちらの素材を使用しても、正しいブラッシング方法を実践し、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることで、より長く快適に使うことが可能です。
また、ナイトガードを使用することで、歯ぎしりや食いしばりによる負担を軽減し、寿命を延ばすことができます。
素材選びのポイント
素材選びで最も重要なのは、自分の歯の状態と希望に合ったものを選ぶことです。
前歯など見た目を重視したい場合は、自然な透明感と色調を再現できるセラミックが最適です。
奥歯や強い噛み合わせが必要な部位には、耐久性と強度に優れたジルコニアがおすすめです。
また、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、ジルコニアの方が適しています。
具体的なメリットとデメリットを把握した上で決めることが大切です。
セラミック治療でのお悩みは、ワイズデンタルキュア東京までご相談ください。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
『ワイズデンタルキュア東京』
住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
TEL:03-3953-8766
Instagram: ys.dentalcure