マウスピース型矯正治療中の注意点
ワイズデンタルキュア東京
日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業後、勤務医として東京都渋谷区、北区で勤務、 2007年Y’s Dental Cure開院
【略歴】
・日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業
・Y’s Dental Cure開院
東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
『ワイズデンタルキュア東京』
住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
TEL:03-3953-8766

豊島区目白駅徒歩1分の歯医者、歯科、ワイズデンタルキュアです。
本日はマウスピース型矯正の治療中の注意点についてお話しします。
『マウスピースをしっかり洗浄する』
1日の終わりには必ずマウスピースを洗浄するようにしてください。
指や手で優しくこすって洗浄を行います。
汚れが気になる場合は、毛先のやわらかい歯ブラシやスポンジを使ってください。
また、週に1度くらいは専用の洗浄液に浸し、付け置きしてください。
『歯磨き粉は使用しない』
歯磨き粉を使用しても良いですか?」という質問を受けますが、歯磨き粉の中には研磨剤が含まれているものも多く存在します。
研磨剤により傷がついてしまうことがあるため、歯磨き粉は使用しないでください。
また、お湯を使用すると変形する恐れがありますので、水で洗浄するように心がけてください。
『飲食時はマウスピースを取り外す』 飲食時は必ずマウスピースを外してください。
食事の際は取り外すものの、飲み物を飲む時は気にせずそのまま飲んでしまうという人も多く見受けられます。
しかし、マウスピースを着けたまま甘い飲み物を飲めば、歯とマウスピースの間に入り込み、歯を砂糖漬けにしてしまってるような状況になりかねません。
当然その状況は虫歯になりやすいといえますので、飲み物を飲む際にも必ず取り外すようにしてください。
『小まめに水分補給を行う』
長時間マウスピースを装着していると、どうしても口腔内が乾燥しがちです。
虫歯になりやすい環境をつくってしまうため、小まめに水分補給を行い、口の中の乾燥を防ぎましょう。
またできるだけ糖分の入っていない飲み物を選んでください。
本日も最後までご覧いただきありがとうございます。
少しでも口元についてお悩みの方はぜひご相談ください。
ワイズデンタルキュア東京
日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業後、勤務医として東京都渋谷区、北区で勤務、 2007年Y’s Dental Cure開院
【略歴】
・日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業
・Y’s Dental Cure開院
東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
『ワイズデンタルキュア東京』
住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
TEL:03-3953-8766