-
噛み合わせが痛い原因は?
目次
4. 根尖性歯周炎の痛みと治療
5. 上顎洞炎による歯の痛み
東京都豊島区目白の歯医者・審美歯科、ワイズデンタルキュア東京です。
噛み合わせが痛いと感じることはありませんか?
その原因は単なる虫歯や歯周病だけでなく、噛み合わせの問題に起因することが多いです。
噛み合わせが悪いと、歯や顎に過剰な負担がかかり、痛みや不快感を引き起こすだけでなく、全身にさまざまな健康問題を引き起こすこともあります。
今回は、噛み合わせの痛みの原因について詳しく解説し、具体的な症状や対処法についてもご紹介します。噛み合わせが痛い原因とは?
噛み合わせが痛くなる原因は、以下のようにさまざまです。
・咬合性外傷: 歯ぎしりや食いしばりが原因で、歯や歯根膜に過剰な力がかかり、痛みを引き起こします。
・歯周病: 歯を支える歯肉や骨が破壊され、歯が不安定になり、噛むと痛みを感じるようになります。
・根尖性歯周炎: 歯の根元に炎症が生じ、強い痛みや腫れを引き起こすことがあります。
・上顎洞炎: 鼻の奥にある空洞(上顎洞)が炎症を起こし、歯に痛みが伝わる症状です。
これらの症状は、適切な治療を受けないと悪化し、さらに深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。
噛み合わせが悪い状態は、単に歯や顎に影響を与えるだけでなく、体全体の不調をもたらすことがあるため、痛みが続く場合は早めに歯科医院で診察を受けることが大切です。咬合性外傷とは?原因と治療法
咬合性外傷とは、歯ぎしりや食いしばりによって歯や歯根膜が傷つく状態を指します。
これらの行動は無意識に行われることが多く、特に夜間の歯ぎしりは顎や歯に強い力がかかり、朝起きたときに歯や顎が痛む原因となります。
こうした過剰な力が歯に加わると、歯根膜や歯を支える骨に損傷を与え、噛むと痛みを感じることがあります。治療としては、マウスピースを使って歯にかかる力を分散させることが一般的です。
また、かみ合わせの調整を行うことで特定の歯に負担が集中しないようにします。
症状が長引く場合は、咬み合わせの再調整や適切なストレス管理を行い、歯ぎしりや食いしばりを抑えることが大切です。
早期に対処することで、歯や顎の健康を守ることができます。歯周病による噛み合わせの痛み
歯周病は、歯を支える歯肉や骨が細菌によって破壊される病気で、進行すると歯が不安定になり、噛むと痛みを感じることがあります。
初期段階では症状がほとんどなく、自覚しにくいことが多いですが、進行すると歯茎の腫れや出血、歯のぐらつきが見られます。
さらに悪化すると、歯が抜けてしまうこともあります。歯周病の治療は、歯石除去や歯周ポケットの清掃を行い、歯周組織の健康を取り戻すことが重要です。
また、日々の正しいブラッシングと定期的な歯科検診が予防に効果的です。
歯茎に違和感や痛みを感じた場合は、早めに歯科医に相談し、適切なケアを受けることをおすすめします。根尖性歯周炎の痛みと治療
根尖性歯周炎は、歯の根の先端に炎症が生じ、噛むと強い痛みや歯ぐきの腫れを引き起こします。
主な原因としては、虫歯の進行や過去の治療による感染、歯の外傷などがあります。
歯根の内部に細菌が入り込み、感染が広がると膿が溜まり、噛むたびに激しい痛みを引き起こします。治療としては、根管治療を行い、感染した部分を除去し、炎症を抑えることが必要です。
場合によっては、歯ぐきを切開して膿を排出する手術が必要なこともあります。
放置すると症状が悪化し、抜歯が必要になることもあるため、早めの治療が重要です。
根尖性歯周炎の症状が見られた場合は、早急に歯科医院を受診し、適切な処置を受けましょう。上顎洞炎による歯の痛み
上顎洞炎は、鼻の横にある上顎洞が炎症を起こし、歯に痛みが伝わる状態です。
これは、虫歯や歯周病が原因で発症することもあります。
主な症状としては、歯が痛むだけでなく、鼻づまりや頬の腫れ、頭痛などが挙げられます。
歯の痛みがある場合でも、実際には歯自体に問題がないことも多く、上顎洞炎が原因であることも考えられます。治療方法としては、まず炎症の原因を取り除きます。
歯の問題が原因であれば、根管治療や抜歯を行い、その後に上顎洞の洗浄や抗生物質による治療を行います。
上顎洞炎は耳鼻科と連携して診断・治療を行うことが多く、歯や鼻の周辺に違和感を感じた場合は、早めに専門医に相談することが大切です。噛み合わせの悪さが全身に与える影響
噛み合わせが悪いと、歯や顎に過剰な負担がかかり、さまざまな健康問題を引き起こします。
例えば、顎関節に異常をきたすと、顎の痛みや頭痛、肩こり、さらには耳鳴りやめまいなどの症状が現れることがあります。
また、噛み合わせが悪いと、食べ物をしっかり噛むことができず、消化不良や胃腸の不調につながることもあります。さらに、噛む力のバランスが崩れると、顔の筋肉に歪みが生じ、顔の輪郭が変わってしまうこともあります。
このように、噛み合わせの問題は、口の中だけでなく、全身の健康に大きな影響を与えます。
噛み合わせに不安を感じる場合は、歯科医に相談し、適切な治療を受けることで、健康な口腔環境と体のバランスを取り戻すことができます。噛み合わせの問題は、早期の診断と治療が重要です。
適切な治療を受けることで、痛みや不快感を取り除き、健康な生活を取り戻すことができます。
噛み合わせに問題を感じたら、迷わず専門の歯科医に相談しましょう。少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。ワイズデンタルキュア東京
日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業後、勤務医として東京都渋谷区、北区で勤務、 2007年Y’s Dental Cure開院
【略歴】
・日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業
・Y’s Dental Cure開院東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
『ワイズデンタルキュア東京』
住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
TEL:03-3953-8766
Instagram: ys.dentalcure2024.09.28
-
HARMONYに関する未承認医薬品等の明示について
① 未承認医薬品であることの明示
カスタムメイド型リンガルブラケット矯正装置(HARMONY)は、薬機法上の承認を得ていません。
② 入手経路等の明示
フランスにて作製される矯正装置で、ASO インターナショナル社から入手しています。
③ 国内の承認薬品等の有無の明示
国内において、薬事承認されている類似の矯正装置はありません。
日本で医療機器としての矯正装置と認められるものは、次の2点を満たしたものです。
- 薬事承認されている材料を使用していること
- 既製品の場合は、その装置が薬事承認されていること
※日本の国家試験に合格した歯科医師もしくは歯科技工士が製作した矯正装置の場合は、医療機器ではなく「歯科技工物」に該当します。
④諸外国における安全性に係る情報
カスタムメイド型リンガルブラケット矯正装置(ハーモニー)に関する諸外国における安全性に係る情報は現在ありません。
⑤医薬品副作用被害救済制度の対象外
カスタムメイド型リンガルブラケット矯正装置(ハーモニー)は日本では完成物薬機法未承認の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
舌側矯正についてご興味のある方、ご不明な点・ご質問はお気軽にお問い合わせご相談ください。2024.09.27
-
未承認医薬品等の明示について
薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について
当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた治療 である「インビザライン・システムを用いた矯正治療」を行っています。
※医療法に基づいて厚生労働省から出されている『医療広告ガイドラインに関するQ&A(2018年8月)』に従い、「限定解除の4要件」を満たすための記載を以下に掲載します。
1、未承認医薬品等であることの明示
インビザラインは、薬機法上の承認を得ていません。
2、入手経路等の明示
インビザライン®は米アラインテクノロジー社の製品の商標です。米アラインテクノロジー社のシステムを、インビザライン・ジャパン社を通じて利用しております。
3、国内の承認医薬品等の有無の明示
インビザライン®
インビザラインによる矯正治療は、現在世界中で行われており、一般的にはアライナー矯正と呼ばれています。日本ではマウスピース矯正と呼ばれています。
マウスピース矯正のための治療装置は、国内でも様々なブランドがあります。日本で『医療機器としての矯正装置』と認められるものは、薬事承認されている材料を使って、日本の国家試験をパスした歯科医師か歯科技工士が製作したものか、既製品であればそのものが薬事承認されていなければなりません。
インビザライン・システムは、アライナーの材料および型取りに利用する口腔内スキャン装置(iTero element)について薬事承認を受けております。
製作過程については、日本国内で歯科医師が患者様に合わせてオーダーしたものを、米アラインテクノロジー社が、海外にある工場においてロボットで製作します。
設計は日本国内で歯科医師が行いますが、実際に製作されるのは海外においてであり、ロボットにより製作されますので、薬機法の対象とはなりません(薬機法対象外)。日本国内で製作される類似のマウスピース矯正装置のいくつかは、薬事承認されております。
4、諸外国における安全性等に係る情報の明示
マウスピース矯正を行うための装置は、インビザラインを含め、世界で数十社が販売しており、アメリカでは歯科矯正治療の1/3程度がマウスピース矯正装置で行われています。
インビザラインは、2020年10月現在、全世界で860万症例(アジア地域において100万症例)が治療されています。歯科矯正に伴う個別のリスク以外の重大な副作用の報告はありません。
インビザラインは、薬機法の承認を受けておりませんので、医薬品副作用被害救済制度の対象となりません。
2024.09.27
-
スプリント治療にかかる期間は?
東京都豊島区目白の歯医者・審美歯科、ワイズデンタルキュア東京です。
スプリント治療は、顎関節症や歯ぎしり、食いしばりなどの症状を改善するために行われる治療法です。
マウスピース型のスプリントを使用することで、顎関節の負担を軽減し、正しい噛み合わせを促すことができます。
今回は、スプリント治療に必要な期間や効果について詳しく解説します。スプリント治療の期間はどれくらい?
スプリント治療の期間は、患者様の症状や顎関節の状態により異なりますが、平均して3ヶ月から1年程度が目安となります。
軽度の顎関節症であれば、3ヶ月ほどで症状が改善することもありますが、症状が長期間続いている場合や重度の顎関節症の場合は、半年から1年ほどの治療が必要になることもあります。
特に、関節のズレや炎症が大きい場合には、しっかりとした治療期間を確保することが重要です。
治療期間中は、月に一度の定期的な調整を行い、スプリントのフィット感や症状の改善具合を確認しながら進めていきます。スプリント治療で得られる効果とは?
スプリント治療を行うことで、顎関節の安定化が図られ、噛み合わせや顎の位置が正しく整います。
これにより、顎関節症の症状である顎の痛みや「カクカク」という音が軽減され、口の開閉がスムーズになる効果が期待できます。
また、歯ぎしりや食いしばりによる歯の摩耗や損傷を防ぐことができるため、歯や顎の健康を長期的に保つことが可能です。
さらに、顎関節の安定化は頭痛や肩こりといった全身の症状の改善にも繋がるため、日常生活での不快感が大幅に軽減されます。スプリント治療が適している方
顎関節症は、日常生活に大きな影響を与えることがあります。
例えば、顎の痛みや顎を動かす際の不快感に悩まされる場合は、スプリント治療が効果的です。
当院では、個別化された診断を行い、患者様一人ひとりの症状に合わせたスプリント治療を提供しています。- 顎を動かすと「カクカク」や「ゴリゴリ」と音がする。
- 口を開け閉めする際に痛みを感じる。
- 口を開けづらくなった。
- 咬み合わせに違和感がある。
- 耳鳴りや肩こり、片頭痛が頻繁に起こる。
これらの症状が見られる方は、顎関節の機能に問題が生じている可能性があります。
スプリント治療の注意点とアフターケア
スプリント治療では、治療期間中に定期的な調整を行うことが重要です。
スプリントは患者様の歯型に合わせてオーダーメイドで製作されますが、顎の状態が変化するにつれて調整が必要となります。
また、治療が終了した後も、再発防止のためのアフターケアが欠かせません。
歯ぎしりや食いしばりの習慣が戻らないよう、定期的な検診を受け、必要に応じてスプリントの再調整を行います。
さらに、日常生活での姿勢やストレス管理、顎や首のストレッチなども取り入れ、顎の健康を長く維持しましょう。当院でのスプリント治療の進め方
当院では、スプリント治療を行う前に詳細な噛み合わせ検査を実施し、患者様一人ひとりに最適な治療計画を立案します。
治療期間や費用についても事前にご説明し、安心して治療を始めていただけるようサポートいたします。
また、スプリント治療は、矯正治療やセラミック治療を行う前に行うことで、長期的な安定を目指し、より良い治療結果を得ることができます。
顎関節症や歯ぎしり、食いしばりでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。ワイズデンタルキュア東京
日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業後、勤務医として東京都渋谷区、北区で勤務、 2007年Y’s Dental Cure開院
【略歴】
・日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業
・Y’s Dental Cure開院東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
『ワイズデンタルキュア東京』
住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
TEL:03-3953-87662024.09.21
-
前歯だけ治す選択肢
《執刀医》
セラミック担当 三井《治療内容》
ハイクラスセラミッククラウンラミネートベニア
右上3番目から左上3番目まで《費用》
ハイクラスセラミッククラウンラミネートベニア
一本あたり税込165,000円《リスク・副作用》
症例の効果は個人差があり、記載の効果が同様に現れない場合があります。
それは事前カウンセリング、事前検査によってわかりますので、カウンセリング、検査結果はよくお聞きになっていただき、ご理解を深めた上での施術依頼をお願いいたします。
歯周病の程度や、歯牙の崩壊、本数が少ない場合、虫歯のリスクの高い人、歯根吸収のリスクが高い人、リード楽器わ加えて吹く楽器の奏者の人、糖尿病やリウマチ、血液疾患があり、治療が優先的ではない人、重度の顎関節症の人、心身衰弱の人、は歯並びの治療は適応ではありません。
またセラミックによる歯牙形態修正、歯髄除去をした場合、使用方法、環境により歯牙自体の寿命が短くなる場合もあります。東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
『ワイズデンタルキュア東京』
住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
TEL:03-3953-8766
Instagram: ys.dentalcure2024.09.09
-
スプリント治療中の痛みは?
東京都豊島区目白の歯医者・審美歯科、ワイズデンタルキュア東京です。
スプリント治療中の痛みは、顎関節症の治療過程で経験することが多いですが、適切な対処法を知ることで、治療をスムーズに進めることが可能です。
今回は、スプリント治療中の痛みや、その対処法について詳しく解説していきます。スプリント治療中の痛みの原因
スプリント治療中に痛みを感じる原因は、主に歯ぎしりや食いしばりによるものです。
スプリントは、顎関節や歯にかかる負担を軽減するために作られていますが、症状が強い場合には完全に負担を取り除くことができず、痛みが残ることがあります。
特に朝起きた時に痛みを感じることが多く、これは夜間に強い歯ぎしりがあった場合に起こりやすいです。
通常、起床後数時間で痛みは和らぎますが、長引く場合は歯科医師に相談し、スプリントの調整が必要かどうか確認しましょう。
スプリントの調整を定期的に行うことは、痛みの軽減に非常に重要です。
顎関節症の進行状況や歯の噛み合わせの変化に応じてスプリントを最適化することで、治療効果を高めることができます。呼吸のしにくさが原因の問題
スプリントを装着することで、呼吸がしにくいと感じることがあります。
特に鼻づまりがある方は、口呼吸が増えるため、就寝中に息苦しさを感じることがあります。
このような場合、鼻づまりを解消するための耳鼻科での治療や、点鼻薬の使用が役立ちます。
また、上下のスプリントが分離されたタイプを使用することで、呼吸がしやすくなる場合もあります。
呼吸の問題がある場合は、無理せず歯科医師に相談しましょう。
快適にスプリントを使用することができれば、治療効果も高まります。スプリント治療中に痛みが続く場合の対応
痛みが数日以上続く場合や、特に強い痛みを感じる場合は、スプリントの装着に問題がある可能性があります。
スプリントがしっかりとフィットしていない、あるいは歯ぎしりの力が強すぎる場合、適切な効果が得られず、逆に痛みを引き起こすことがあります。
このような場合、すぐに歯科医師に相談し、スプリントの再調整や治療方針の見直しを行うことが重要です。
痛みを我慢せずに早めに対応することで、治療が順調に進み、顎関節の状態が早期に改善される可能性が高まります。スプリント治療と生活習慣の改善
スプリント治療の効果を最大限に引き出すためには、生活習慣の改善も欠かせません。
特にストレスや姿勢の悪さが顎関節症の悪化に繋がることが多いため、これらを見直すことが大切です。
リラックスできる時間を持ち、ストレッチや軽い運動を取り入れることで、筋肉の緊張をほぐし、顎への負担を減らすことができます。
また、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用は、首や肩に負担をかけるため、姿勢にも注意が必要です。
顎関節症は全身のバランスに影響を与えるため、日常的に良い姿勢を心がけることが重要です。少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。ワイズデンタルキュア東京
日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業後、勤務医として東京都渋谷区、北区で勤務、 2007年Y’s Dental Cure開院
【略歴】
・日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業
・Y’s Dental Cure開院東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
『ワイズデンタルキュア東京』
住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
TEL:03-3953-87662024.09.07