-
10月31日 休診のお知らせ
東京都豊島区目白の歯医者・審美歯科、ワイズデンタルキュア東京です。
臨時休診についてお知らせです。10月31日(木)は臨時休診日とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
『ワイズデンタルキュア東京』
住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
TEL:03-3953-8766
Instagram: ys.dentalcure2024.10.30
-
審美歯科の進化で導く再治療セラミック
《執刀医》
セラミック担当 三井《治療内容》
ハイクラスセラミッククラウンラミネートベニア混合
上右3番目から左3番目まで《費用》
ハイクラスセラミッククラウンラミネートベニア混合
一本あたり税込187,000円《リスク・副作用》
症例の効果は個人差があり、記載の効果が同様に現れない場合があります。
それは事前カウンセリング、事前検査によってわかりますので、カウンセリング、検査結果はよくお聞きになっていただき、ご理解を深めた上での施術依頼をお願いいたします。
歯周病の程度や、歯牙の崩壊、本数が少ない場合、虫歯のリスクの高い人、歯根吸収のリスクが高い人、リード楽器わ加えて吹く楽器の奏者の人、糖尿病やリウマチ、血液疾患があり、治療が優先的ではない人、重度の顎関節症の人、心身衰弱の人、は歯並びの治療は適応ではありません。
またセラミックによる歯牙形態修正、歯髄除去をした場合、使用方法、環境により歯牙自体の寿命が短くなる場合もあります。東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
『ワイズデンタルキュア東京』
住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
TEL:03-3953-8766
Instagram: ys.dentalcure2024.10.30
-
インビザラインで抜歯は避けられる?
東京都豊島区目白の歯医者・審美歯科、ワイズデンタルキュア東京です。
インビザラインで矯正治療を考えているけど、抜歯が必要かどうか気になっていませんか?
抜歯をするかしないかは、歯並びやスペースに大きく関わります。
矯正治療を成功させるためには、適切な判断が重要です。
今回は、インビザライン治療における抜歯の必要性や、ケースごとの判断基準を詳しく解説します。
あなたの治療選択に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。インビザラインで抜歯が必要なケース
インビザライン治療において、抜歯が必要になる場合があります。
その主な理由は、歯を並べるためのスペース不足です。
抜歯が必要な代表的なケースを以下にまとめます。- 重度の八重歯や乱杭歯
- 前歯が大きく突出している場合(出っ歯)
- 顎が小さく、歯が正しく並ぶスペースがない
- 顎の骨格にズレがある場合
- 歯が歯列から大きく外れている
これらのケースでは、抜歯を行うことで歯列が整い、矯正がスムーズに進むことが多いです。
抜歯が不要なインビザライン治療
すべてのインビザライン治療で抜歯が必要になるわけではありません。
スペース不足が軽度な場合や、歯列を広げて対応できる場合には、抜歯なしで治療が進められることがあります。
例えば、軽い歯列のズレや、適度な歯の位置ズレの場合、以下の方法で抜歯を避けることができます。- IPR(歯の削合)
歯と歯の間を少し削り、隙間を作る方法です。これにより、抜歯を避けて治療を進められることが多いです。 - 歯列の側方拡大
歯列全体を外側に広げることで、歯を並べるスペースを確保します。 - 奥歯の後方移動
奥歯を後ろに動かすことで、前歯にスペースを作ります。
これらの方法を用いることで、抜歯を避けながらインビザライン治療を進めることが可能です。
インビザラインの抜歯におけるメリット
抜歯を行うことで、矯正治療がスムーズになることが多いです。
特に、抜歯を行うと次のようなメリットがあります。- スペース不足を解消できるため、重度の歯並びの問題を解決しやすくなります。
- 前歯の突出感が強い場合、抜歯によって前歯を後方に下げ、顔のバランスを整えることが可能です。
- インビザライン治療では透明なマウスピースを使用するため、抜歯後のケアもしやすく、治療期間が短縮される場合もあります。
抜歯を避けたい場合の対処法
抜歯は不安に感じる方も多いですが、インビザライン治療を行う際に抜歯を避けたい場合でも、対応方法があります。
まずは、歯科医に相談し、自分の歯並びに適した治療法を見つけることが大切です。
IPRや歯列の拡大が可能であれば、抜歯せずに治療を進められることもあります。
また、軽度な歯並びの乱れの場合、無理に抜歯せず、他の治療方法で改善できる場合もあります。
しっかりとした診断と治療計画のもと、自分に合った最適な治療法を選びましょう。インビザラインで抜歯を行う際の注意点
インビザラインで抜歯を行う際は、いくつかの注意点があります。
まず、抜歯後は一定期間、痛みや違和感が生じることがあるため、適切なケアが重要です。
また、抜歯を行うことで治療期間が若干長くなることもありますが、計画に沿ったケアを行うことで、スムーズに治療を進めることができます。
歯科医の指示に従い、マウスピースの装着時間を守ることも治療成功の鍵です。少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。ワイズデンタルキュア東京
日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業後、勤務医として東京都渋谷区、北区で勤務、 2007年Y’s Dental Cure開院
【略歴】
・日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業
・Y’s Dental Cure開院東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
『ワイズデンタルキュア東京』
住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
TEL:03-3953-8766
Instagram: ys.dentalcure2024.10.26
-
噛み合わせが悪いとどうなる?
東京都豊島区目白の歯医者・審美歯科、ワイズデンタルキュア東京です。
噛み合わせが悪いと感じることはありませんか?食事中に違和感を覚えたり、頭痛や肩こりが続いたりする原因が、実は噛み合わせにあるかもしれません。
噛み合わせの問題は単なる口の中のトラブルではなく、全身に影響を及ぼすことがあります。
今回は、噛み合わせが悪いことによるさまざまな影響や、改善するための方法について詳しく解説します。
正しい噛み合わせを手に入れることで、体の不調が改善され、健康的な生活を取り戻すことができるかもしれません。噛み合わせが悪くなる原因とは?
噛み合わせが悪くなる主な原因には、遺伝と生活習慣が関係しています。
遺伝による影響では、顎の形や歯の大きさが不均衡な場合が多くあります。
一方、生活習慣による影響は、頬杖をつく癖や片側だけで噛むことなどが主な原因です。
特に幼少期からの指しゃぶりや舌癖は、歯並びや噛み合わせに悪影響を与えることがあります。
これらの要因が重なると、噛み合わせがずれてしまい、口内だけでなく全身の健康に影響を与えるのです。- ・遺伝的な要因(顎や歯のバランス)
- ・頬杖をつく癖
- ・片側だけで噛む習慣
- ・指しゃぶりや舌癖の影響
- ・長期的な歯の損失によるズレ
噛み合わせが悪いと引き起こされる問題
噛み合わせが悪いと、食事がしづらくなるだけでなく、口腔内の健康に深刻な影響を与えます。
例えば、歯の一部に過度な負担がかかることで、その歯がすり減ったり、破損したりする可能性があります。
また、噛み合わせのズレは歯磨きの効果を低下させ、歯垢が溜まりやすくなり、結果的に虫歯や歯周病のリスクが高まります。
さらに、歯のズレが顎関節に負担をかけ、顎関節症を引き起こすこともあります。
顎の痛みや口が開けにくくなる症状に悩む人は少なくありません。噛み合わせの悪さが全身に及ぼす影響
噛み合わせの悪さは、全身の健康にも大きな影響を与えます。
特に、顎や顔の筋肉の緊張が肩や首に伝わり、頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。
また、左右の噛む力のバランスが悪くなることで、顔の形が歪み、姿勢に悪影響を及ぼすこともあります。
これが続くと、腰痛や背中の痛みなどの症状を引き起こすことがあり、噛み合わせの問題が原因と気づかずに悩んでいる方も多いでしょう。噛み合わせを改善するための治療法
噛み合わせを改善するためには、専門的な矯正治療が有効です。
歯並びの矯正やマウスピースを使用する治療は、噛み合わせを正しい位置に戻す効果があります。
特に、若いうちから治療を始めることで、症状の進行を防ぎ、短期間で治療が完了することが多いです。
大人でも矯正治療は可能であり、ワイヤー矯正や透明なマウスピースを用いる方法があります。
また、顎関節症の場合は、咬合調整やリハビリなどの治療も有効です。日常生活でできる噛み合わせの改善方法
治療を受けることが最も効果的ですが、日常生活でも噛み合わせを改善するためにできることがあります。
例えば、食事中に左右均等に噛むように意識することや、頬杖や指しゃぶりなどの悪い癖を早めにやめることが大切です。
また、定期的に歯科医院での検診を受けることで、早期に噛み合わせの異常を発見し、対処することができます。
噛み合わせの問題を放置せず、日常生活でできる改善を意識して行いましょう。少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。ワイズデンタルキュア東京
日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業後、勤務医として東京都渋谷区、北区で勤務、 2007年Y’s Dental Cure開院
【略歴】
・日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業
・Y’s Dental Cure開院東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
『ワイズデンタルキュア東京』
住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
TEL:03-3953-8766
Instagram: ys.dentalcure2024.10.16
-
噛み合わせが深いとどうなる?
東京都豊島区目白の歯医者・審美歯科、ワイズデンタルキュア東京です。
噛み合わせが深いと感じたことはありますか?
それは単なる感覚ではなく、実際に「過蓋咬合(かがいこうごう)」と呼ばれる状態かもしれません。
過蓋咬合とは、上下の歯が噛み合ったときに、上の前歯が下の前歯を過剰に覆い隠してしまう噛み合わせの問題です。
この状態は見た目だけでなく、顎や歯の健康にもさまざまな影響を及ぼします。
今回は噛み合わせが深い状態について、原因やその影響、そして適切な治療法について詳しく解説します。噛み合わせが深いとは?
噛み合わせが深い状態は、「過蓋咬合(かがいこうごう)」や「ディープバイト」とも呼ばれます。
これは、上の前歯が下の前歯を過剰に覆ってしまう状態を指します。
通常、上の前歯が下の前歯を2〜3ミリほど覆うのが正常ですが、過蓋咬合の場合、それ以上に深く噛み合い、下の前歯が見えにくくなります。
噛み合わせが深いと、顎の動きが制限されるため、顎関節に負担がかかりやすくなります。
また、下の前歯が上の歯茎に接触してしまい、傷や炎症を引き起こすこともあります。
このように、過蓋咬合は口内だけでなく、全身に影響を及ぼすことがあるため、早期の診断と治療が大切です。噛み合わせが深いとどうなるの?
噛み合わせが深いと、まず顎の動きが制限されるため、顎関節症を引き起こしやすくなります。
顎関節症になると、顎を動かしたときに痛みや音がすることがあり、口を開けにくくなることもあります。
また、前歯の噛み合わせが深いと、下の前歯が上の前歯の裏側の歯茎に接触し、炎症を起こしやすくなります。
この炎症は痛みや出血の原因になることもあるため、放置すると症状が悪化する可能性があります。
さらに、噛み合わせの深さによって奥歯への負担が増えるため、奥歯が早く摩耗してしまい、虫歯や歯周病のリスクも高まります。
これらの症状が続くと、食べ物をうまく噛めなくなり、消化不良を起こしやすくなるため、早めの治療が重要です。噛み合わせが深くなる原因とは?
噛み合わせが深くなる原因はさまざまです。
まず、遺伝的な要因があります。親から顎の形や骨格を受け継ぐことで、過蓋咬合になりやすい人もいます。
また、子どもの頃に乳歯が早く抜けてしまったり、虫歯で奥歯を失ってしまったりすると、噛み合わせのバランスが崩れやすくなります。
このような場合、永久歯が正常な位置に生えず、過蓋咬合を引き起こすことがあります。
さらに、普段の癖も原因になります。例えば、舌で歯を押す癖や、口呼吸、歯ぎしりや食いしばりなどが、噛み合わせの深さに影響を与えることがあります。
これらの原因を放置すると、噛み合わせの問題が悪化し、治療が難しくなる場合もあるため、専門家に相談することが大切です。噛み合わせが深いときの治療法
噛み合わせが深い場合、適切な治療を受けることで症状を改善することが可能です。
主な治療法としては、歯列矯正があります。歯列矯正では、マウスピース型の矯正装置やワイヤー矯正を使用して、前歯の噛み合わせのバランスを整えます。
マウスピース矯正は透明で目立ちにくく、取り外しができるため、見た目を気にする方にもおすすめです。
ワイヤー矯正は、比較的強い力をかけることができるため、重度の過蓋咬合にも対応できます。
また、矯正器具を使うことで、顎の位置や奥歯の高さを調整し、正常な噛み合わせに戻すことができます。
治療には時間がかかる場合もありますが、しっかりと専門医の指導のもとで治療を行うことが大切です。噛み合わせが深い状態を放置すると?
噛み合わせが深い状態を放置していると、さまざまな問題が生じる可能性があります。
まず、顎関節にかかる負担が増え、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。
これにより、顎の痛みや音がする症状が出るだけでなく、口を大きく開けることが難しくなることもあります。
また、過蓋咬合のまま放置していると、歯が摩耗しやすくなり、歯のエナメル質が削れ、虫歯や歯周病のリスクが増加します。
さらに、噛む力のバランスが崩れることで、顔の筋肉や骨格に影響が及び、顔の歪みが生じることもあります。
こうした問題は、日常生活にも支障をきたすことがあるため、早めに治療を受けることが望ましいです。噛み合わせの定期的なチェックが重要な理由
噛み合わせの状態は、年齢とともに変化することがあります。
例えば、歯の摩耗や移動によって噛み合わせが悪くなることがあります。
こうした微妙な変化に気づかずにいると、症状が悪化してから初めて気づくこともあります。
そのため、定期的に歯科医院で噛み合わせのチェックを受けることが重要です。
定期的なチェックを受けることで、早期に異常を発見し、必要な対処が可能になります。
特に、過蓋咬合が進行している場合は、早めに治療を開始することで、症状の悪化を防ぐことができます。
また、定期的なメンテナンスを行うことで、治療後の噛み合わせの再調整も行えるため、長期的に健康な口内環境を維持することができます。
定期的なチェックを怠らず、健康な噛み合わせを保つことが大切です。少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。ワイズデンタルキュア東京
日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業後、勤務医として東京都渋谷区、北区で勤務、 2007年Y’s Dental Cure開院
【略歴】
・日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業
・Y’s Dental Cure開院東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
『ワイズデンタルキュア東京』
住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
TEL:03-3953-8766
Instagram: ys.dentalcure2024.10.12
-
金属使用歯科治療においての咬合力による、持続的進行性カリエス(虫歯)
金属使用歯科治療においての咬合力による、持続的進行性カリエス(虫歯)
元来、歯科補綴において金属修復は不可欠であったが、アレルギー問題はもとより、
何よりも対咬合力においては金属は自分の歯牙よりも強度があることが多く、金属装着部分は内部破壊をすることがほとんどである。《主訴》
古い保険外で入れた金属使用前歯と過去に神経をとった前歯の修復。
症状経過及び、検査結果
二本の根の治療の予後不良(根の先が膿んででいる)が認められる。
金属歯科材料周囲のカリエス。
すべて修正可能と考えた。《治療法》
レジン、ファイバーポスト、セラミックによる金属交換治療。
金属によって虫歯が作られて残った歯牙を残すにはできる限りのタービン使用を避ける。
カリソルヴを使用することが理想と考えられる。《費用》
ハイクラスセラミック・クラウンラミネートべニア
右上1.2左上1.2
一本あたり:¥187,000円(税込)《副作用・リスク》
症例の効果は個人差があり、記載の効果が同様に現れない場合があります。
それは事前カウンセリング、事前検査によってわかりますので、カウンセリング、検査結果はよくお聞きになっていただき、ご理解を深めた上での施術依頼をお願いいたします。
歯周病の程度や、歯牙の崩壊、本数が少ない場合、虫歯のリスクの高い人、歯根吸収のリスクが高い人、リード楽器わ加えて吹く楽器の奏者の人、糖尿病やリウマチ、血液疾患があり、治療が優先的ではない人、
重度の顎関節症の人、心身衰弱の人、は歯並びの治療は適応ではありません。
またセラミックによる歯牙形態修正、歯髄除去
をした場合、使用方法、環境により歯牙自体の寿命が短くなる場合もあります。
ワイヤー 具、マウスピース 具などを用いた歯列矯正、セラミックによる歯列修正おこなった場合、以下の症状が発生する場合があります。
これらの症状の発生の有無及び程度は、ご自身の体質や、治療期間中の体調、ご自身の口腔内清掃の状態により異なります。
歯の痛み、虫歯、歯肉炎、口内炎、歯根吸収、顎関節の違和感、歯槽骨吸収、歯周病、アレルギー症状、歯肉退縮東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
『ワイズデンタルキュア東京』
住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
TEL:03-3953-8766
Instagram: ys.dentalcure2024.10.10
-
古い被せもののお直し
《主訴》
前歯二本のセラミックの根本の歯茎が黒く見えるのでやり直したい。
二本でできる限りのシンメトリーを表現してほしい。《症状経過及び、検査結果》
歯茎の暗く見えることは、形成マージンが不適であることが原因と思われる。
遊離エナメルの存在を認めることから、歯肉圧排をすることなく型どりをした、いわば失敗作と考えた。《治療法》
上左右1番目をジルコニアレイヤリングセラミックにて仕上げた。
唇が均等に流れるよう、両方の歯の豊隆を仮歯で確認しながら、最適な形を探した。《費用》
ハイクラスセラミッククラウン(ジルコニアカットバックレイヤリング法)
上左右1番一本あたり ¥253,000円(税込)(4本未満の場合)《副作用・リスク》
症例の効果は個人差があり、記載の効果が同様に現れない場合があります。
それは事前カウンセリング、事前検査によってわかりますので、カウンセリング、検査結果はよくお聞きになっていただき、ご理解を深めた上での施術依頼をお願いいたします。
歯周病の程度や、歯牙の崩壊、本数が少ない場合、虫歯のリスクの高い人、歯根吸収のリスクが高い人、リード楽器わ加えて吹く楽器の奏者の人、糖尿病やリウマチ、血液疾患があり、治療が優先的ではない人、
重度の顎関節症の人、心身衰弱の人、は歯並びの治療は適応ではありません。
またセラミックによる歯牙形態修正、歯髄除去
をした場合、使用方法、環境により歯牙自体の寿命が短くなる場合もあります。
ワイヤー 具、マウスピース 具などを用いた歯列矯正、セラミックによる歯列修正おこなった場合、以下の症状が発生する場合があります。
これらの症状の発生の有無及び程度は、ご自身の体質や、治療期間中の体調、ご自身の口腔内清掃の状態により異なります。
歯の痛み、虫歯、歯肉炎、口内炎、歯根吸収、顎関節の違和感、歯槽骨吸収、歯周病、アレルギー症状、歯肉退縮東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
『ワイズデンタルキュア東京』
住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
TEL:03-3953-8766
Instagram: ys.dentalcure2024.10.10