こんにちは、ワイズデンタルキュアです。

今日からはいろんな歯の作り方をご紹介していきます。

セラミックと言えど、種類があります。

近頃はセラミックとジルコニアが別物のように言われる方がいますが

それを学んだソースが怪しいです。

歯科医院から学んだなら、そこの歯科医院の作るセラミック類は

確実に美しくはないです。

ジルコニアはセラミックです。

今日はこういう色の出し方があるというお話です。

普通であれば、歯の色合わせをしてその歯を作成しますが

セラミックは透けやすいです。

ですので、内部の歯の色にセラミックの色が左右されます。

なので、被さる支台歯も画像をとり、セラミックでそのまま作製します。

内部の立体物にあわせて外部を作っていく、という方法です。

これこそ内部構造から作る、本物の歯を作るという方法と言えます。

 

 

色を3Dで表現する、ということにはこのような努力をしていることも

あります。

では、また明日