奥歯の噛み合わせがズレる原因とは?放置リスクと改善策
目次
東京都豊島区目白の歯医者・審美歯科、ワイズデンタルキュア東京です。
奥歯が当たらない、噛み合わせがしっくりこないと感じたことはありませんか。
食事の際にしっかり噛めない、顎が疲れる、片側だけで噛んでしまうといった症状がある場合、それは噛み合わせ異常のサインかもしれません。
噛み合わせが悪いと、顎関節症や歯の摩耗、さらには全身の不調につながることがあります。
歯科医師の専門的な視点で解説することで、問題の原因や対策を分かりやすくご紹介します。
今回は、奥歯が当たらない原因とその対処法、矯正やセルフケアの方法を詳しく解説します。
適切な治療や対策を知ることで、噛み合わせを改善し、健康な口腔環境を維持できます。
奥歯が当たらないのは異常?まずはセルフチェック
噛み合わせが悪いと起こる症状とは?
奥歯がしっかり当たらないと、食べ物をうまくすり潰せず、消化不良を引き起こすことがあります。
また、歯にかかる負担が不均等になるため、歯の摩耗や顎関節への負担が増加します。
さらに、顎のバランスが崩れると、頭痛や肩こりといった全身症状が現れることもあります。
自分でできる噛み合わせチェック方法
鏡を見ながら奥歯を軽く噛み締めてみて、左右均等に当たるか確認してください。
また、次のような症状がある場合は、噛み合わせ異常が疑われます。
- ・奥歯同士がしっかりと接触しない
- ・顎を動かした際にカクカクと音がする
- ・片側ばかりで噛む癖がある
- ・噛むと顎に違和感や疲労感がある
これらの症状がある場合は、専門的な診断を受けることをおすすめします。
奥歯が当たらない原因は?タイプ別に解説
【軽度】歯ぎしりや食いしばりの影響
無意識の歯ぎしりや食いしばりが続くと、歯の摩耗や歯列のズレが生じ、噛み合わせに影響を及ぼします。
特にストレスが原因の場合は、就寝時のマウスピース使用が効果的です。
【中度】歯並びの変化や矯正治療後の影響
矯正治療後に保定装置を適切に使用しないと、歯が元の位置に戻り、奥歯の噛み合わせがズレることがあります。
また、成長期の顎の発達によっても噛み合わせが変化するため、定期的な検診が重要です。
【重度】顎のズレや顎関節症の可能性
顎の位置がズレると、奥歯が噛み合わなくなることがあります。
顎関節症が進行すると、口を開閉する際に痛みを感じたり、顎が引っかかるような症状が出ることもあります。
噛み合わせ異常を引き起こす主な要因
- ・歯ぎしりや食いしばり
- ・矯正後の保定不足
- ・成長や加齢による顎の変化
- ・歯の位置のズレや歯列不正
- ・顎関節の問題や炎症
奥歯の噛み合わせを改善する治療法
マウスピースによるセルフケア(軽度のズレ対策)
歯ぎしりが原因の噛み合わせ異常には、ナイトガード(マウスピース)が効果的です。
歯の摩耗を防ぎ、顎関節への負担を軽減する役割を果たします。
矯正治療で噛み合わせを調整(中度~重度のケース)
奥歯のズレがある場合は、ワイヤー矯正やインビザラインを活用し、正しい位置に歯を誘導することが重要です。
矯正期間はケースによって異なりますが、長期的に噛み合わせの安定を目指すことができます。
咬合調整や外科的治療(重度のケース)
咬合調整では、噛み合わせのバランスを取るために歯を削ったり、補綴治療を行うことがあります。
また、顎関節症が進行している場合は、外科的なアプローチが必要になることもあります。
噛み合わせのズレを予防するためにできること
生活習慣を見直す
日常の習慣が噛み合わせに影響を与えることがあります。
特に、以下のような癖がある人は注意が必要です。
- ・片側だけで噛む癖がある
- ・頬杖をつくことが多い
- ・ストレスで無意識に歯を食いしばることがある
こうした習慣を見直すことで、噛み合わせの悪化を防ぐことができます。
定期的な歯科検診を受ける
噛み合わせの問題は自覚しにくいため、定期的に歯科検診を受けることで、早期発見と予防が可能になります。
歯科医のアドバイスを受けながら、適切なケアを続けましょう。
まとめ
奥歯が当たらない噛み合わせは異常のサインであり、放置すると顎関節症や歯のトラブルにつながる可能性があります。
セルフチェックを行い、異常を感じたら早めに歯科医院を受診しましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
『ワイズデンタルキュア東京』
住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
TEL:03-3953-8766
Instagram: ys.dentalcure