症例のご紹介

  • cases

    歯がボロボロ、失った歯の治療

     

    《患者様》
    20代女性

    《執刀医》
    セラミック担当 三井

    《治療内容》
    ◇右上4321左上123456
    ハイクラスセラミック・クラウンラミネートべニア

    ◇右上567左上7右上4左上5咬合面レストバイトアップ
    ノンクラスプ義歯

    ◇下前歯歯列矯正
    のち右下123左下123
    ハイクラスセラミック・クラウンラミネートべニア

    ◇右下456左下5 
    スタンダードセラミック

    ◇右下7左下67
    ノンクラスプ義歯

    《費用》
    ◇右上4321左上123456
    ハイクラスセラミック・クラウンラミネートべニア
    ¥187,000(税込)×10

    ◇右上567左上7右上4左上5咬合面レストバイトアップ
    ノンクラスプ義歯 
    ¥330,000(税込)

    ◇下前歯歯列矯正 
    ¥550,000(税込)

    ◇右下123左下123
    ハイクラスセラミック・クラウンラミネートべニア
    ¥187,000(税込)×6

    ◇右下456左下5 スタンダードセラミック 
    ¥121,000(税込)×4

    ◇右下7左下67ノンクラスプ義歯 
    ¥330000(税込)

    《リスク・副作用》
    症例の効果は個人差があり、記載の効果が同様に現れない場合があります。
    それは事前カウンセリング、事前検査によってわかりますので、カウンセリング、検査結果はよくお聞きになっていただき、ご理解を深めた上での施術依頼をお願いいたします。
    歯周病の程度や、歯牙の崩壊、本数が少ない場合、虫歯のリスクの高い人、歯根吸収のリスクが高い人、リード楽器わ加えて吹く楽器の奏者の人、糖尿病やリウマチ、血液疾患があり、治療が優先的ではない人、重度の顎関節症の人、心身衰弱の人、は歯並びの治療は適応ではありません。
    またセラミックによる歯牙形態修正、歯髄除去をした場合、使用方法、環境により歯牙自体の寿命が短くなる場合もあります。

     

    東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
    ワイズデンタルキュア東京
    住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
    TEL:03-3953-8766
    Instagram: ys.dentalcure

    2022.12.27

  • blog

    マウスピース型矯正装置はこんな人におすすめ!!

     

    豊島区目白の歯医者・歯科、ワイズデンタルキュアです。
    本日はマウスピース型矯正装置がおすすめの人についてです。

     

    『どのような人におすすめ?』
    ・目立たせずに歯列を矯正したい
    ・「始めたら装置を外せない治療」はしたくない
    ・飲食に制限がかかるのは嫌だ
    ・金属アレルギーが怖い
    ・毎日長時間マウスピースをつけることができる
    ・通院回数を減らしたい

     

    マウスピース矯正ではスケルトンのマウスピースをつけるため目立ちません。
    そのため、誰かに歯の矯正をしていると知られる可能性は非常に低いです。
    口を大きくあけて笑っても分からないレベルです。
    また、透明なマウスピースは気軽に外すことができます。
    したがって飲食に関する制限は発生しません。
    そして、ハミガキもこれまでと同様にすることが叶います。
    さらにはマウスピース自体を簡単に洗えますから、常に清潔をキープできます。
    そして金属アレルギーに見舞われることが絶対にありませんから安全性も高く、通院回数も減らすことができます。

     

    遠方からの患者様も多数!
    是非一度、お気軽にご相談下さい。

     

     

    ワイズデンタルキュア東京

    理事長 三井 祐一郎 | Mitsui Yuichiro

    日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業後、勤務医として東京都渋谷区、北区で勤務、 2007年Y’s Dental Cure開院

    【略歴】
    日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業
    Y’s Dental Cure開院

     

    東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
    ワイズデンタルキュア東京
    住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
    TEL:03-3953-8766

    2022.12.23

  • column

    セラミックが取れてしまったら?

    豊島区目白駅徒歩1分の歯医者、歯科、ワイズデンタルキュアです。
    本日はマウスピース型矯正の治療中の注意点についてお話しします。

     

    『自分で接着しないこと』
    一度取れてしまったセラミックを自分で接着するのは絶対にやめましょう。
    歯科専用の接着剤で接着しないと外れる原因になりますし、市販の接着剤は口にしてはいけないものもあるからです。
    有害な成分を口にしないためにも必ず歯科医院で処置を受けてください。

     

    『セラミックが取れたまま長期間放置しない』
    セラミックが取れてしまったら、できるだけ速やかに歯科医院で診てもらってください。
    そのまま長期放置してしまうと虫歯になりやすい、歯が欠ける・割れる、痛みが出るなどのリスクがあります。

     

    『取れたセラミックは捨てずに歯科医院に持ち込む』
    取れた詰め物や被せものを捨てないでください。
    歯科医院にそのまま持ち込めば、再接着できる可能性もあります。
    知らずに捨ててしまった、なくしてしまった、飲み込んでしまった等の場合は、新しく作り直す必要があります。

     

    『固いものや刺激物はとらないようにする』
    詰め物や被せものが取れてしまった部分は歯が過敏になっていて、弱くダメージを受けやすい状態にあります。
    歯の痛みはもちろんのこと、歯が欠けてしまったり割れてしまうこともあるため、固いものや刺激物はできるだけ避けてください。
    また、食事の際はできるだけ取れてしまった部分に触れないようにしてください。

     

    本日も最後までご覧いただきありがとうございます。 少しでも口元についてお悩みの方はぜひご相談ください。

     

    ワイズデンタルキュア東京

    理事長 三井 祐一郎 | Mitsui Yuichiro

    日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業後、勤務医として東京都渋谷区、北区で勤務、 2007年Y’s Dental Cure開院

    【略歴】
    日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業
    Y’s Dental Cure開院

     

    東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
    ワイズデンタルキュア東京
    住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
    TEL:03-3953-8766

    2022.12.09

  • cases-other

    傷んだ歯をカバーするセラミック治療の魅力

     

    《執刀医》
    セラミック担当 三井

    《治療内容》
    ハイクラスセラミッククラウンラミネートベニア混合 12本

    《費用》
    ハイクラスセラミッククラウンラミネートベニア混合
    一本あたり税込165,000円

    《リスク・副作用》
    症例の効果は個人差があり、記載の効果が同様に現れない場合があります。
    それは事前カウンセリング、事前検査によってわかりますので、カウンセリング、検査結果はよくお聞きになっていただき、ご理解を深めた上での施術依頼をお願いいたします。
    歯周病の程度や、歯牙の崩壊、本数が少ない場合、虫歯のリスクの高い人、歯根吸収のリスクが高い人、リード楽器わ加えて吹く楽器の奏者の人、糖尿病やリウマチ、血液疾患があり、治療が優先的ではない人、重度の顎関節症の人、心身衰弱の人、は歯並びの治療は適応ではありません。
    またセラミックによる歯牙形態修正、歯髄除去をした場合、使用方法、環境により歯牙自体の寿命が短くなる場合もあります。

     

     

    東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
    ワイズデンタルキュア東京
    住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
    TEL:03-3953-8766
    Instagram: ys.dentalcure

    2022.12.07

  • column

    マウスピース型矯正治療中の注意点

     

    ワイズデンタルキュア東京

    理事長 三井 祐一郎 | Mitsui Yuichiro

    日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業後、勤務医として東京都渋谷区、北区で勤務、 2007年Y’s Dental Cure開院

    【略歴】
    日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業
    Y’s Dental Cure開院

     

    東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
    ワイズデンタルキュア東京
    住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
    TEL:03-3953-8766

     

     

    豊島区目白駅徒歩1分の歯医者、歯科、ワイズデンタルキュアです。

    本日はマウスピース型矯正の治療中の注意点についてお話しします。

     

     

    『マウスピースをしっかり洗浄する』

    1日の終わりには必ずマウスピースを洗浄するようにしてください。

    指や手で優しくこすって洗浄を行います。

    汚れが気になる場合は、毛先のやわらかい歯ブラシやスポンジを使ってください。

    また、週に1度くらいは専用の洗浄液に浸し、付け置きしてください。

     

     

    『歯磨き粉は使用しない』

    歯磨き粉を使用しても良いですか?」という質問を受けますが、歯磨き粉の中には研磨剤が含まれているものも多く存在します。

    研磨剤により傷がついてしまうことがあるため、歯磨き粉は使用しないでください。

    また、お湯を使用すると変形する恐れがありますので、水で洗浄するように心がけてください。

     

    『飲食時はマウスピースを取り外す』 飲食時は必ずマウスピースを外してください。

    食事の際は取り外すものの、飲み物を飲む時は気にせずそのまま飲んでしまうという人も多く見受けられます。

    しかし、マウスピースを着けたまま甘い飲み物を飲めば、歯とマウスピースの間に入り込み、歯を砂糖漬けにしてしまってるような状況になりかねません。

    当然その状況は虫歯になりやすいといえますので、飲み物を飲む際にも必ず取り外すようにしてください。

     

     

    『小まめに水分補給を行う』

    長時間マウスピースを装着していると、どうしても口腔内が乾燥しがちです。

    虫歯になりやすい環境をつくってしまうため、小まめに水分補給を行い、口の中の乾燥を防ぎましょう。

    またできるだけ糖分の入っていない飲み物を選んでください。

     

     

    本日も最後までご覧いただきありがとうございます。

    少しでも口元についてお悩みの方はぜひご相談ください。

     

     

    ワイズデンタルキュア東京

    理事長 三井 祐一郎 | Mitsui Yuichiro

    日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業後、勤務医として東京都渋谷区、北区で勤務、 2007年Y’s Dental Cure開院

    【略歴】
    日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業
    Y’s Dental Cure開院

     

    東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
    ワイズデンタルキュア東京
    住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
    TEL:03-3953-8766

    2022.11.21

  • cases-other

    反対咬合の治療、裏側矯正で叶える自信ある笑顔

    反対咬合を治す!裏側矯正で叶える自信ある笑顔

    裏側矯正の症例

    裏側矯正の症例

    裏側矯正の症例

     

    《執刀医》
    Dr 三井

    《治療内容》
    マウスピース型矯正
    裏側矯正(HARMONY)

    《費用》
    裏側矯正(HARMONY)
    税込 ¥1,430,000

    《リスク・副作用》
    症例の効果は個人差があり、記載の効果が同様に現れない場合があります。
    それは事前カウンセリング、事前検査によってわかりますので、カウンセリング、検査結果はよくお聞きになっていただき、ご理解を深めた上での施術依頼をお願いいたします。
    歯周病の程度や、歯牙の崩壊、本数が少ない場合、虫歯のリスクの高い人、歯根吸収のリスクが高い人、リード楽器わ加えて吹く楽器の奏者の人、糖尿病やリウマチ、血液疾患があり、治療が優先的ではない人、重度の顎関節症の人、心身衰弱の人、は歯並びの治療は適応ではありません。

     

     

    東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
    ワイズデンタルキュア東京
    住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
    TEL:03-3953-8766
    Instagram: ys.dentalcure

    2022.11.16

  • column

    歯の神経を抜くとどうなるのか

    豊島区目白駅徒歩1分の歯医者、歯科、ワイズデンタルキュアです。
    本日は歯の神経を抜くとどうなるのかについてお話しします。

    『歯の神経を抜くとは?』
    歯の神経(歯髄)を抜くことを抜髄と呼びます。
    虫歯が深く進行すると、虫歯の原因菌が歯髄に感染して歯髄炎を引き起こします。

    『抜いてからの変化』
    ・歯が脆くなる
    神経を取るとその周辺の細かい血管までとることになるので、当然栄養分が行き届かなくなり脆くなってしまいます。
    ・歯が変色する
    神経を取った歯は白ではなく、褐色が目立つようになってきます。
    ・痛みが残る可能性がある

    神経を取り除いた後の部分が細菌感染してしまうと、数年経った頃に腫れや痛みが起こることがあります。
    ・虫歯を察知しにくくなる
    神経を取るため痛みが分かりにくくなるため、虫歯など自覚するのが遅くなります。

    『神経を抜くメリットは?』
    ・痛みがなくなる
    神経を抜くため歯の感覚がなくなり、痛みがなくなります。
    ・感染した箇所を除去して感染拡大を防ぐ
    細菌に感染した歯髄を除去することで、感染拡大を防ぐことができます。

    歯髄が壊死する前に抜髄してしまうことで、根管内で菌が増殖することを防ぐことができるでしょう。

    本日も最後までご覧いただきありがとうございます。 少しでも口元についてお悩みの方はぜひご相談ください。

     

     

    ワイズデンタルキュア東京

    理事長 三井 祐一郎 | Mitsui Yuichiro

    日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業後、勤務医として東京都渋谷区、北区で勤務、 2007年Y’s Dental Cure開院

    【略歴】
    日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業
    Y’s Dental Cure開院

     

    東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
    ワイズデンタルキュア東京
    住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
    TEL:03-3953-8766

    2022.11.10

  • blog

    顎の歪み治療③噛み合わせの変化からフェイスラインはどうなったのか?

    前回までのブログです。

    顎の歪み治療①| 目白の歯医者・審美歯科ワイズデンタルキュア (ys-dentalcure.jp)

    顎の歪み治療② 噛み合わせの位置はどのように変化したのか? | 目白の歯医者・審美歯科ワイズデンタルキュア (ys-dentalcure.jp)

    前回の噛み合わせの位置、顎の位置をマウスピースで正常化したケースです。

    歯の真ん中は上下でそろいました。

    その時の関節はどのように変化したか?です。↓

    両方の関節の頭が均等に見えています。

    ということは関節レベルで顎の歪みがとれている噛み合わせの位置が

    みつかったということです。ここからこの位置で噛むように治療をしていきます。

    歪みがある顎の位置と、歪みがとれた顎の位置の前後比較です。

    お気づきかと思いますが、変化として

    1.歯茎がみえなくなった

    これは下の顎が後上方に位置しすぎて無駄に出っ歯になっていた

    のだと思います。

    2.ほうれい線が消えた

    これは奥歯の高さが低すぎてほっぺが余っていたのだと思います。

    線を引くと比較としてこのような感じです。

    かみあわせ、顎の位置が決まりましたので、

    ここからこの位置で噛ませていくセラミック治療が開始です。

    マウスピースでの顎矯正の効果の感想は次回!

    2022.10.19

  • blog

    顎の歪み治療②噛み合わせの位置はどのように変化したのか?

    前回の続きです。

    整えた顎の位置はどのように変わっていき、フェイスラインはどう変化していくのか

    そこをお話いたします。

    まずは顎の位置の変化で顎の歪みはどのように変化したかお話します。

    こちらスタート時の顎の関節のCTスキャンです。

    こちらの見方はこのようになります。

    正面から見た状態となるので目と鼻はこの位置です。

    右の関節が左に比べると見えていないことがわかるかと思います。

    これは顎がまっすぐでない証拠。

    これを今回の顎矯正のマウスピース治療でこうなりました。

    両側くっきり均等に映っています。

    つまり顎の歪みはとれたということ!

    目と鼻を入れますので上の治療前と比べてみてください。

    両顎、関節がくっきりはっきりでしょ?

    顎の歪みがなくなった証拠です。

    さてこれを噛み合わせで見てみます。

    最初の顎の位置での噛み合わせはこちら↓

    正しい顎の位置に導いた時点の嚙み合わせはこちらになりました↓

    ずいぶんの高さが上がりますので、ご自身の歯の長さが短いというコンプレックスを

    治すことができます。

    中心線を引くと顎の歪みがとれたことがわかります。

    顎は右に変位して、尚且つ奥歯噛みになっていたことがわかります。

    真ん中そろいました!

    次回はフェイスラインにこの噛み合わせはどう影響したかをご説明します。

    2022.10.17

  • blog

    顎の歪み治療①顎関節症、くいしばり、歯ぎしりの治療

    当方のインスタグラムで話題となっている、顎の歪み修正、くいしばり、歯ぎしり、

    肩こり、首の痛み、などなど顎関節症の症状の治療。

    治療を終了して顎の位置が決定した方の症例をご紹介します。

    マウスピース(スプリント)の入っている画像をいただきました。

    この位置になるように、夜寝るときにマウスピースをはめて、筋肉を緩めて

    正しいゆがみのない顎の位置を見つけていくのです。

    マウスピースをはめている、画像です。

    それでは顎の位置を見ていきましょう。

    こちらはスタート時の顎の位置です。

    こちらのエックス線ですが、こちらの赤い丸の部分となるのですが

    食いしばりが激しそうな顎の位置になっています。

    耳に顎関節の頭が近接してきていて、めまいや、耳鳴りなどを

    引き起こすような位置です。

    ↑上下間スペースが狭く、全体に関節ごと後ろ上に行っています。

    長年かかってくるってしまった噛み合わせによる顎の位置が

    体の姿勢を狂わせ、頭痛などの不定愁訴を起こさせます。

    マウスピースによって、本来の顎の位置に設定したする。

    顎の筋肉を緩めて、歯の干渉をしないようにする。

    そうすることで、関節が自然な位置に復帰するのです。

    この位置になることで、顎関節症の症状がなくなっていくのです。

    これだけは重要です。

    噛む位置で関節の位置は変化するものです。

    次回に続きます。

    2022.10.17

お問い合わせ

お口のことでお悩みがありましたら
お気軽にご相談ください
初診の方はお電話、初回予約専用LINE、
WEB予約でのご予約ができます。