-
セラミックでの治療を最小限で美しく仕上げる方法 ⑨ いろんな歯の作り方ジルコニア4
こんにちは、ワイズデンタルキュアです。
今回はジルコニアベースの作成をお見せします。
このように歯を削った形を取り込みます。
ベースの形を作ります。これがジルコニア。
このように出来上がります。
このジルコニアはキャップ状ですから
このような状態です。これにセラミックを盛っていくのです。
これを窯で焼きます。
焼いたもの
焼くと溶けてつやが出ます。
いろんな色のセラミックをその方の歯にあわせて盛っていきます。
これの繰り返しで出来上がります。
まさに本物の歯。
◇どなたか、一緒に働きながら勉強しませんか?歯科医師、歯科衛生士
メールにてご連絡ください。◇ -
セラミックでの治療を最小限で美しく仕上げる方法 ⑧ いろんな歯の作り方3
こんにちは、ワイズデンタルキュアです。
今日は昨日の続きのセラミックを仕上げていきます。
CAD-CAMで削り出したセラミックのベースです。
これを内部構造に合わせてその色の入る部分を削ります。
ここはマメロン構造は物理的+色で表現していきます。
色を付ける前の完成。
様々な色のガラスを乗せて、窯で焼くことを繰り返します。
完成です。
これが一つの自然感がありつつ、皆さんが望むところの
白くなりたい!というものの到達点でもあるかもしれません。
◇どなたか、一緒に働きながら勉強しませんか?歯科医師、歯科衛生士
メールにてご連絡ください。◇2025.03.30 セラミック, セラミック矯正, 審美歯科, 無料検査・カウンセリング
-
セラミックでの治療を最小限で美しく仕上げる方法 ⑦ いろんな歯の作り方2
こんにちは、ワイズデンタルキュアです。
先日からいろんなセラミックの製作方法についてお話しています。
今回は、CAD-CAMを利用した、セラミックの作成方法をお話いたします。
前歯6本、ラミネートべニアとクラウンの混合で型をとりました。
もはや症例自体、15年前のもので今よりもセラミックも弱いので
歯を削る量が多くなっているので、お恥ずかしいです。
この型をデジタルスキャンします。
出来上がったデジタルの型がこちら
デジタルで歯のベースを作成していきます。
CAD-CAMで削り出します。
このようにベースとなる歯は出来上がりました。
つづく
2025.03.29 セラミック, 噛み合わせ, 審美歯科, 無料検査・カウンセリング
-
インビザラインの交換頻度は?
目次
- インビザラインの交換頻度はどう決まる?
- マウスピースの交換頻度が長くなるケース
- 交換頻度を短縮できるケース
- 交換タイミングの自己判断はNG
- 治療期間を短縮するために意識すべきポイント
- 交換頻度と口腔環境の関係性
- まとめ
東京都豊島区目白の歯医者・審美歯科、ワイズデンタルキュア東京です。
「インビザラインの交換頻度って本当に1週間がベストなの?」と不安に感じていませんか。
交換のタイミングを間違えると、せっかくの矯正治療に支障が出ることもあります。
マウスピース矯正の正しい運用には専門的な知識と歯科医師の判断が不可欠です。
今回は、インビザラインの交換頻度の基本や個人差、交換タイミングの決まり方、注意点まで詳しく解説します。
結論として、インビザラインの交換頻度は原則1週間ですが、個々の状態に応じて調整されます。インビザラインの交換頻度はどう決まる?
基本は「1週間に1枚」が標準
インビザライン治療では、基本的にアライナー(マウスピース)を7日ごとに交換するスケジュールが推奨されています。
これは1枚のアライナーで歯を約0.25ミリずつ移動させ、1か月で約1ミリ動かすという計算に基づいています。
歯の移動速度や骨の代謝はおおむね1か月に1ミリ程度とされており、科学的な根拠に基づいて決められています。歯科医師の判断で交換頻度は変わる
ただし、すべての人が1週間ごとの交換で進むとは限りません。
矯正の進行スピードや歯の動き方には個人差があるため、交換頻度は以下のような要素を考慮して歯科医師が判断します。- ・アライナーの装着時間
- ・歯列不正のタイプ(回転・傾斜・移動距離)
- ・年齢や代謝スピード
- ・歯や歯茎の健康状態
マウスピースの交換頻度が長くなるケース
骨や歯茎の状態による影響
歯周組織の状態が安定していない場合、急な歯の移動はトラブルの原因になることがあります。
たとえば、歯槽骨が薄い、歯茎に炎症があるなどの場合、歯にかかる力を緩やかにするために交換頻度を10日〜14日に延ばすこともあります。装着時間が短い場合
1日20時間以上の装着が理想ですが、これを守れない場合は計画通りに歯が動かず、交換のタイミングを遅らせて対応することになります。
交換頻度を短縮できるケース
以下のような条件を満たすと、交換日数を短縮できることがあります。
- ・1日22時間以上アライナーを正しく装着している
- ・歯の動きが回転や傾きの軽微なものに限られている
- ・加速矯正装置を併用している
- ・形状記憶型アライナーを使用している
形状記憶タイプのマウスピースは柔軟性があり、歯への圧力が少ないため、1枚あたりの移動量を増やしても痛みが少なく、治療が早まることがあります。
交換タイミングの自己判断はNG
インビザラインの交換頻度は、必ず歯科医師の指示に従ってください。
自己判断で早めると、以下のようなトラブルが起きるリスクがあります。
- ・歯に過剰な力がかかり、歯根吸収や歯周トラブルの原因になる
- ・歯が正しく動かず、マウスピースが合わなくなる
- ・治療のやり直し(リファインメント)が必要になり、結果的に期間が延びる
また、交換を遅らせすぎると、歯の移動効率が下がり、矯正のメリットを十分に得られません。
特に抜歯を伴う治療の場合は、スペースが長期間残ることで骨の吸収が進み、仕上がりに影響を与える恐れがあります。治療期間を短縮するために意識すべきポイント
以下の習慣を守ることで、治療の遅れを防ぎ、スムーズな進行につながります。
- ・アライナーの装着時間を1日22時間以上キープする
- ・チューイーを使用してアライナーをしっかりフィットさせる
- ・指示どおりの頻度で通院する
- ・アライナーの破損や紛失を避け、丁寧に取り扱う
交換頻度と口腔環境の関係性
矯正治療中は虫歯や歯周病のリスクが高まるため、毎日のブラッシングや定期検診も重要です。
だらだらと食事をする習慣や、口腔内が長時間酸性状態になる生活習慣は、虫歯を進行させてしまう原因になります。
矯正の進行と並行して、口腔内の健康維持にも取り組みましょう。まとめ
インビザラインの交換頻度は基本的に1週間が目安ですが、装着時間や歯の動き、歯茎や骨の状態などにより個別に調整されます。
治療効果を最大限に高めるには、自己判断せずに歯科医師の指示に従うことが不可欠です。
また、アライナーの取り扱いや口腔ケアを徹底することで、無駄な治療期間の延長を防ぐことができます。
正しい頻度で交換することで、安全かつ効率的に理想の歯並びへと近づけます。少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
『ワイズデンタルキュア東京』
住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
TEL:03-3953-8766
Instagram: ys.dentalcure2025.03.29
-
セラミックでの治療を最小限で美しく仕上げる方法 ⑥ いろんな歯の作り方1
こんにちは、ワイズデンタルキュアです。
今日からはいろんな歯の作り方をご紹介していきます。
セラミックと言えど、種類があります。
近頃はセラミックとジルコニアが別物のように言われる方がいますが
それを学んだソースが怪しいです。
歯科医院から学んだなら、そこの歯科医院の作るセラミック類は
確実に美しくはないです。
ジルコニアはセラミックです。
今日はこういう色の出し方があるというお話です。
普通であれば、歯の色合わせをしてその歯を作成しますが
セラミックは透けやすいです。
ですので、内部の歯の色にセラミックの色が左右されます。
なので、被さる支台歯も画像をとり、セラミックでそのまま作製します。
内部の立体物にあわせて外部を作っていく、という方法です。
これこそ内部構造から作る、本物の歯を作るという方法と言えます。
色を3Dで表現する、ということにはこのような努力をしていることも
あります。
では、また明日
-
セラミックでの治療を最小限で美しく仕上げる方法 ⑤ 新しい歯の削り方
こんにちは、ワイズデンタルキュアです。
今日は、セラミック治療の先進的な削り方についてお話いたします。
世の中には、歯科技工士さえ上手ければどんな風に歯を削ってもごまかせると
歯医者さえ、口にする方がいますがもちろんそれは嘘です。
下の症例です。
上が6本セラミックで仕上げてあります。
いままではセラミックは、境目を歯茎の高さよりも下
にすることがセオリーでした。
そうすると、
1.歯を削る量が体積として多くなる。結果神経に影響する。
2.歯茎が影響を受けて、下がっていくことがある。
3.磨きにくい
そういうことがデメリットとして考えられました。
これらを今の強度がでてきたセラミック材料を使用することで
改善できたのが、歯茎すれすれを境目とする方法。
削る量も一目瞭然。
歯茎すれすれの境目もこのような感じです。
このような方法は歯茎が影響を受けにくいので
対口臭として使用できるのです。
これが最新のセラミック補綴です。
-
セラミックでの治療を最小限で美しく仕上げる方法④バッカルコリドー
こんにちは、ワイズデンタルキュアです。
先日からお話を続けています、セラミックでの治療を最小限で美しく仕上げる方法
4回目
バッカルコリドー この白い枠の部分です。
お口の中が暗く見える、歯並びが美しく見えない環境の
一つです。
セラミックを作るときにこの角度を起こしてあげると
対策になります。
外側に貼っていくので、歯を削る量は最小になります。
効果は次の通りです。
綺麗に奥まで歯が見えるようになりました。
このように最小でセラミックを美しく見せる環境も大事な要素です。
2025.03.26 セラミック, セラミック矯正, 咬合, 噛み合わせ, 審美歯科, 歯列矯正, 無料検査・カウンセリング
-
セラミックでの治療を最小限で美しく仕上げる方法③
こんにちは、ワイズデンタルキュアです。
今日は、セラミックでの治療を最小限で美しく仕上げる方法 の3回目
まずはこちらをみてください。
形もさることながら、明らかな人工物です。
こちらにおなおししたのですが、いかがですか?
何が違うのでしょうか?
形?色?いいえ一番の違いはこちらです。
この2つはセラミックです。
何が違いますか?
片方はニセモノ、片方は本物の歯に見えませんか?
違いはこちらです。
歯の内部構造の再現です。
特に先っちょのマメロンと呼ばれる構造に特徴があります。
これだけで随分違うのです。
もう一回見てみましょう、画像を濃くした方がよく見えます。
わかりますか?このマメロン構造は、いわば歯の指紋です。
歯の構造を理解して作製することがとっても大事なのですが、
こういうものを作れる技工士さんも限られているのです。
-
セラミックでの治療を最小限で美しく仕上げる方法②
こんにちは、ワイズデンタルキュアです。
前回もお届けいたしました、セラミックでの治療を最小限で美しく仕上げる方法の
二回目です。
こちらもWAXーUPです。
このような歯並びです。このような歯並びをセラミックで仕上げるのでしたら
これは一つの案です。
とにかく歯並びから逸脱した前歯が今回の攻略ポイントでしたので
そちらは2本抜歯で対応いたしました。
治療に先立ち、どのようにするとこのようになる、と
状況を理解できます。
それをみて治療に向き合うのでも良し、やらぬも良しです。
もちろん噛み合わせの確認から、この内容が顎関節にどのように
影響するかも判断できます。
WAXーUP作製 ¥13200
2025.03.24 セラミック, セラミック矯正, 咬合, 噛み合わせ, 審美歯科, 歯列矯正, 無料検査・カウンセリング, 顎関節, 顎関節症
-
セラミックでの治療を最小限で美しく仕上げる方法①
こんにちは、ワイズデンタルキュアです。
セラミックで前歯を綺麗にしたい!そんな風に考えられる方が毎日カウンセリングに
いらしていただいていますが、
必ずお勧めしているのが、こちら
WAX―UP模型です。
これはこのような歯並びの方を
最小限、最小切削量で安全に仕上げるならどのようにするか
ご契約の前にご一緒に検討、理解しあえます。
こちらは
4本が裏側まで、クラウン。
ラミネートべニアが2本。
そんな設定であれば、ここまで治せますよ。という最小限整いプランで
ご案内します。
この計画がなければ
できあがるまで、どんな形で仕上げ、術者もとりあえず削るみたいなやり方しかできないのです。
カウンセリング時にご案内しています。
WAX-UP模型 ¥13200
2025.03.23 セラミック, セラミック矯正, 咬合, 噛み合わせ, 審美歯科, 無料検査・カウンセリング, 虫歯, 顎関節, 顎関節症