ブログ

  • blog

    麻酔が効きにくい?歯科治療での麻酔

    豊島区目白の歯医者・歯科、ワイズデンタルキュアです。
    本日は歯科治療での麻酔についてお話しします。

     

    歯科治療といえば、多くの方が痛みを連想することでしょう。
    特に麻酔の効果についての不安や疑問は大きなもの。
    そこで今回は、「麻酔が効きにくい?」という疑問に、科学的根拠とともにお答えします。

     

    『体質で麻酔が効きにくいのは本当か?』
    実は、体質が直接的な原因で麻酔が効きにくいということは稀です。
    しかし、なぜ効きにくく感じるのか、以下に主な原因を詳しく解説します。

     

    『歯に強い炎症が起こっている』
    炎症が起こっている歯は、その部分の組織が酸性に傾いていることが多く、これが麻酔の効果を低下させる主な原因となります。
    炎症を起こしている部分では、麻酔が効きにくく、痛みを感じやすくなります。

     

    『下あごの密度が高い』
    人間の顎の構造は、上あごと下あごで異なります。
    特に下あごの骨は密度が高いため、麻酔が浸透しにくいのです。
    これを理解することで、治療前の麻酔の量や方法の調整が可能となります。

     

    『緊張や不安が影響している』
    緊張や不安は体の感覚を鈍化させることがあります。
    これにより、麻酔の効果を十分に感じられないことがあります。
    リラックスすることで、治療への恐怖感を和らげ、麻酔の効果も最大限に発揮されることが期待されます。

     

    『体調不良や睡眠不足』
    体調が悪い時や睡眠不足の場合、体が疲れていると麻酔の効果を十分に感じにくくなることが知られています。
    治療日前は十分な休息をとることをおすすめします。

     

    『アルコールや特定の薬の影響』
    アルコールや一部の薬は、麻酔の効果と相互作用することがあります。
    特に前日の飲酒や、服用している薬がある場合は、事前に医師に相談することを強くおすすめします。

     

    『当院の取り組み』
    当院では、患者様の不安を取り除くため、最新の麻酔技術と情報提供を行っています。
    麻酔に関する疑問や不安がある場合は、お気軽にご相談ください。
    私たちの目標は、痛みの少ない、安全で快適な治療を提供することです。

     

    目白駅より徒歩30秒!
    遠方からの患者様も多数!
    是非一度、お気軽にご相談下さい。

     

     

    ワイズデンタルキュア東京

    理事長 三井 祐一郎 | Mitsui Yuichiro

    日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業後、勤務医として東京都渋谷区、北区で勤務、 2007年Y’s Dental Cure開院

    【略歴】
    日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業
    Y’s Dental Cure開院

     

    東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
    ワイズデンタルキュア東京
    住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
    TEL:03-3953-8766

    2023.08.28

お問い合わせ

お口のことでお悩みがありましたら
お気軽にご相談ください
初診の方はお電話、初回予約専用LINE、
WEB予約でのご予約ができます。