ブログ

  • blog

    歯列矯正の誤解・舌側矯正の症例から②

    こんにちは、ワイズデンタルキュアです。

     

    今日は寒いですね!暖かくして体調には気を付けましょう!

     

    さて、先日からご紹介をさせていただいています、裏側矯正の

    症例です。

     

    のちにご説明しますが、顎を引っ込めるという歯列矯正は

    噛み合わせにも関与しています。

    完全には、噛み合わせは歯列矯正では治りきらないとお話

    しましたが、理想的な噛み合わせに近づけることはできるのです。

     

    そのような顎の位置が変化するような

    歯列矯正の場合は

    奥歯から劇的な噛み合わせ面の変化が

    あるものです。

    上顎からご説明します。

    スタートの咬合面観(噛み合わせの面から見た画像です。)から

    なのですが、

    矢印のように歯が倒れていることがわかります。

    歯が内向きになっているので、前歯はより前方に飛び出すしかない

    状態になっています。

    こちらを両4番目の歯を抜くだけでなく、奥歯を起こすことで

    より引っ込めるスペースの確保と、のちにご説明します、ディープバイト

    の改善とつながります。

    すこしずつ奥歯も起きていきます。

    結果咬合面観的には奥歯が完全に起きて(噛み合わせ面は以前よりもがっちり全体で噛む形になります。)

    前歯が引っ込んできました。

    難易度が高い、歯並びを整えるだけではないダイナミックな

    歯列矯正はこのような動きの見え方をするのです。

    さて次回は同じ咬合面観の下の歯(顎)を見てみましょう。

     

    裏側矯正 ¥1430000

     

     

     

    症例の効果は個人差があり、記載の効果が同様に現れない場合があります。
    それは事前カウンセリング、事前検査によってわかりますので、カウンセリング、
    検査結果はよくお聞きになっていただき、ご理解を深めた上での施術依頼をお願いいたします。
    歯周病の程度や、歯牙の崩壊、本数が少ない場合、虫歯のリスクの高い人、
    歯根吸収のリスクが高い人、リード楽器等歯で咥えて吹く楽器の奏者の人、
    糖尿病やリウマチ、血液疾患があり、治療が優先的ではない人、
    重度の顎関節症の人、心身衰弱の人、は歯並びの治療は適応ではありません。
    またセラミックによる歯牙形態修正、歯髄除去をした場合、
    使用方法、環境により歯牙自体の寿命が短くなる場合もあります。
    ワイヤー器具、マウスピース器具などを用いた歯列矯正、
    セラミックによる歯列修正おこなった場合、以下の症状が発生する場合があります。
    これらの症状の発生の有無及び程度は、ご自身の体質や、治療期間中の体調、
    ご自身の口腔内清掃の状態により異なります。
    歯の痛み、虫歯、歯肉炎、口内炎、歯根吸収、顎関節の違和感、歯槽骨吸収、歯周病、
    アレルギー症状、歯肉退縮

     

    2023.12.21

  • blog

    歯列矯正の誤解・舌側矯正の症例から①

    こんにちは、すっかり年末ムードですね!

    ご無沙汰しております。ワイズデンタルキュアです。

     

    今回は裏側矯正、舌側矯正の症例がファイナルを迎えましたので

    ご紹介をしながら

     

    皆さんのお持ちであろう、歯列矯正の誤解について

     

    お話していこうと思いますので、

    最後までお付き合いよろしくお願いします。

     

    さて今回の症例ですが、

    スタート時からファイナルへの画像をお見せいたします。

    歯列矯正には、主たる目的がどこにあるのか?

    ということが重要で

     

    ①歯の並びを治すことが主たる目的

    ②出っ歯をひっこめたい、シャクレを治したい

    またそれらの複合もあり得ますが、大まかには

    このような分類にできます。

     

    たまに噛み合わせを治したいとのお話があることが

    ありますが、これもまた

     

    ①歯科医師に噛み合わせが悪いので

    歯列矯正をしたらいいと言われた

    ②ご自身が噛み合わせがおかしいと思われた

     

    この二つのケースに分けられますが、噛み合わせのお話を

    しますと、厳密には

    歯列矯正だけでは治らない

    ということを、お伝えしておきます。

     

    厳密には噛み合わせを治す手段の一つの方法で

    それら手段を組み合わせて噛み合わせは治すもので

    あるということです。

     

    ですので、

    噛み合わせが歯列矯正だけで

    治ることもあるのです。

     

    今回の症例は、  

    歯並びというよりも、

    出っ歯を引っ込めたい

     

    ということが主たる目的であり、これは

    歯並びを治すということよりも

    格段に難しいのです。

     

    続く。

     

     

    症例の効果は個人差があり、記載の効果が同様に現れない場合があります。
    それは事前カウンセリング、事前検査によってわかりますので、カウンセリング、
    検査結果はよくお聞きになっていただき、ご理解を深めた上での施術依頼をお願いいたします。
    歯周病の程度や、歯牙の崩壊、本数が少ない場合、虫歯のリスクの高い人、
    歯根吸収のリスクが高い人、リード楽器等歯で咥えて吹く楽器の奏者の人、
    糖尿病やリウマチ、血液疾患があり、治療が優先的ではない人、
    重度の顎関節症の人、心身衰弱の人、は歯並びの治療は適応ではありません。
    またセラミックによる歯牙形態修正、歯髄除去をした場合、
    使用方法、環境により歯牙自体の寿命が短くなる場合もあります。
    ワイヤー器具、マウスピース器具などを用いた歯列矯正、
    セラミックによる歯列修正おこなった場合、以下の症状が発生する場合があります。
    これらの症状の発生の有無及び程度は、ご自身の体質や、治療期間中の体調、
    ご自身の口腔内清掃の状態により異なります。
    歯の痛み、虫歯、歯肉炎、口内炎、歯根吸収、顎関節の違和感、歯槽骨吸収、歯周病、
    アレルギー症状、歯肉退縮

     

    2023.12.16

  • news

    【年末年始の休診日についてのお知らせ】

    豊島区目白の歯医者・歯科、ワイズデンタルキュアです。

    🦷 本日は年末年始に向けて、当院の休診日についてお知らせいたします。

     

    【休診日】 12/28(木)〜1/5(金)

     

    年末年始は上記の期間を休診とさせていただきます。

    ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

     

    また、年末年始は混雑が予想されますのでお早めにご予約のうえ、受診いただきますようお願いいたします。

    お電話でご案内できる場合がございますので、一度お電話にてお問い合わせください。

     

    新年が皆様にとって健康で幸せなものであるよう心から願っております。

    2024年も当院をどうぞよろしくお願いいたします。✨

     

    目白駅より徒歩30秒の歯医者

    『ワイズデンタルキュア目白』

    住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 NCKビル 3階

    2023.12.14

  • cases-other

    歯列矯正の誤解

     

    《執刀医》
    Dr 三井

    《治療内容》
    マウスピース型矯正
    裏側矯正(HARMONY)

    《治療期間》
    3年間

    《費用》
    裏側矯正(HARMONY)
    税込 ¥1,430,000

    《リスク・副作用》
    症例の効果は個人差があり、記載の効果が同様に現れない場合があります。
    それは事前カウンセリング、事前検査によってわかりますので、カウンセリング、検査結果はよくお聞きになっていただき、ご理解を深めた上での施術依頼をお願いいたします。
    歯周病の程度や、歯牙の崩壊、本数が少ない場合、虫歯のリスクの高い人、歯根吸収のリスクが高い人、リード楽器わ加えて吹く楽器の奏者の人、糖尿病やリウマチ、血液疾患があり、治療が優先的ではない人、重度の顎関節症の人、心身衰弱の人、は歯並びの治療は適応ではありません。

     

     

    東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
    ワイズデンタルキュア東京
    住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
    TEL:03-3953-8766
    Instagram: ys.dentalcure

    2023.12.12

  • blog

    誤解!?◆ セラミック矯正 は悪いのか?◆第九話 いちばん大事な噛み合わせの付与の仕方。

    前回まで、セラミックによる歯並び修正の誤解についてお話をしてきました。

     

    まんざらやり方を見極めれば、メリット、デメリットがはっきりしてきます。

     

    今日は一番大事な噛み合わせの付与についてお話しします。

     

    前歯だけ、噛み合わせを替えたときに起こるトラブルは、

     

    奥歯と噛み合わせが連動しなくなり、前歯が今までの機能を失い

     

    顎が痛くなったり、頭が痛くなったり、食いしばりが強くなったりすることです。

     

    それを今まで通り、の状態を前歯を替えても保つというのはポイントがあるのです。

     

    人は、いつどんなときであれ、顎が固定されきっていることはなく

     

    なにせ下の顎は、筋肉で頭からぶら下がっているブランコのようですから。

     

    前後、左右といろんな方向に歯をスライドさせながら動かしています。

    食べるときもそうだし、時には歯ぎしりもそうですよね。

     

    そこでできるのが歯のスライドの跡、ファセットです。

    この黒い部分がファセット、歯ぎしりの跡といいますか

    ここを上下の歯がひっかかり奥歯をバランスとらせて

    顎を動かす。

    誰にでもこれはあります。

     

    この部分を削り取ってしまうなら覚悟が必要です。

    しかしながら、多くのかぶせるだけのセラミック矯正では

    何も考えず、これらを削ります。

     

    このファセットを残すということをラミネートべニアで仕上げれば

    奥歯と噛み合わせが連動しなくなり、前歯が今までの機能を失い

    顎が痛くなったり、頭が痛くなったり、食いしばりが強くなったりする

     

    こんな症状は出ないのです。

    こちらをファセットを残す設計をして

    このように仕上げてあります。

    このように噛み合わせを検討するために

    WAXUPという治療計画が必要となります。

    この状態を

    このように仕上げましょう、と治療計画模型を作り

    噛み合わせが変わることがないか?しらべます。

     

    もちろん

    ご自身がお気に召すように治療計画ができているかを

    確認することも大事です。

    すぐに仮歯!とならずに最小限手を加える方法を

    治療計画WAXUPで探すことが

    セラミック矯正を怖いものにしない、一つの策なのです。

     

    計画を大事にすることが、歯列矯正と同じく

     

    安全性を高めるということになります。

    大変長い回数、ありがとうございました。

     

    またお会いしましょう!

     

    症例の効果は個人差があり、記載の効果が同様に現れない場合があります。
    それは事前カウンセリング、事前検査によってわかりますので、カウンセリング、
    検査結果はよくお聞きになっていただき、ご理解を深めた上での施術依頼をお願いいたします。
    歯周病の程度や、歯牙の崩壊、本数が少ない場合、虫歯のリスクの高い人、
    歯根吸収のリスクが高い人、リード楽器等歯で咥えて吹く楽器の奏者の人、
    糖尿病やリウマチ、血液疾患があり、治療が優先的ではない人、
    重度の顎関節症の人、心身衰弱の人、は歯並びの治療は適応ではありません。
    またセラミックによる歯牙形態修正、歯髄除去をした場合、
    使用方法、環境により歯牙自体の寿命が短くなる場合もあります。
    ワイヤー器具、マウスピース器具などを用いた歯列矯正、
    セラミックによる歯列修正おこなった場合、以下の症状が発生する場合があります。
    これらの症状の発生の有無及び程度は、ご自身の体質や、治療期間中の体調、
    ご自身の口腔内清掃の状態により異なります。
    歯の痛み、虫歯、歯肉炎、口内炎、歯根吸収、顎関節の違和感、歯槽骨吸収、歯周病、
    アレルギー症状、歯肉退縮

     

    2023.12.02

お問い合わせ

お口のことでお悩みがありましたら
お気軽にご相談ください
初診の方はお電話、初回予約専用LINE、
WEB予約でのご予約ができます。