ブログ

  • blog

    顎関節症の原因と治療法とは??

    東京都豊島区目白の歯医者・審美歯科、ワイズデンタルキュア東京です。

    顎関節症は、多くの人が一生のうちに経験することがある病気です。

    特に、10代後半から30代の若年層に多く見られ、女性に多いとされています。

    この病気は、顎の痛みや口を開ける際の困難さ、顎の関節部での音など、さまざまな症状を引き起こします。

    しかし、顎関節症の正確な定義はまだ世界共通で決まっておらず、原因も多岐にわたります。

    そこで、今回は顎関節症の原因と治療法に焦点を当ててご紹介します。

     

    顎関節症の原因

    顎関節症の原因には、歯ぎしり、くいしばり、不良な歯並びや噛み合わせ、ストレス、外傷などがあります。

    日常生活での顎への負担が原因で顎関節症が引き起こされることもあります。

    特に、歯ぎしりやくいしばりは、無意識のうちに行われることが多く、この習慣が顎関節に大きな負担をかけていることに気づかない人も少なくありません。

     

    顎関節症の主な症状

    顎関節症にはさまざまな症状がありますが、主には関節部での雑音、開口障害、顎の痛みなどが挙げられます。

    これらの症状が見られ、他の病気が原因ではない場合に顎関節症と診断されます。

    症状は顎に限らず、肩こりや頭痛、耳鳴りなど全身に影響を及ぼすこともあります。

     

    顎関節症の治療法

    顎関節症の治療方法には薬物療法、理学療法、運動療法、スプリント療法などがあります。

    薬物療法では、痛みを抑えるための消炎鎮痛剤が使用されることがあります。

    理学療法や運動療法では、顎周囲の筋肉の緊張を和らげ、血流を改善し、痛みを軽減します。

    スプリント療法では、マウスピースを用いて顎関節にかかる負担を軽減します。

     

    顎関節症を悪化させないために

    顎関節症の治療と同じくらい重要なのが、日常生活での予防です。

    片側だけで噛む習慣、顎に負担をかける姿勢、無意識の歯列接触など、顎関節に負担をかける行動は避けるようにしましょう。

    また、ストレスが原因の場合は、適切なストレス管理も必要です。

    顎関節症は、適切な治療と日常生活での注意によって、症状を改善することが可能です。

     

    ストレス管理と生活習慣の見直し

    ストレスが顎関節症の原因となることがあります。

    リラクゼーション技法を学ぶ、趣味や運動でストレスを発散するなど、ストレスを効果的に管理する方法を見つけましょう。

    また、バランスの良い食事や十分な睡眠も、全身の健康維持に役立ち、顎関節症の改善に寄与します。

     

    定期的なフォローアップ

    治療後も、定期的なフォローアップが重要です。

    治療効果の確認や、再発予防のためのアドバイスを受けることで、顎関節症の管理がより効果的になります。

    医師とのコミュニケーションを大切にし、疑問や不安があれば遠慮なく質問しましょう。

    顎関節症は、適切な治療と生活習慣の改善によって、多くの場合、症状を軽減させることが可能です。

    あなたの顎の健康を守るために、今日からできることを始めてみませんか?

     

     

    ワイズデンタルキュア東京

    理事長 三井 祐一郎 | Mitsui Yuichiro

    日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業後、勤務医として東京都渋谷区、北区で勤務、 2007年Y’s Dental Cure開院

    【略歴】
    日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業
    Y’s Dental Cure開院

     

    東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
    ワイズデンタルキュア東京
    住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
    TEL:03-3953-8766

    2024.03.22

  • cases

    連結してある前歯のセラミック歯並び再治療、土台の形から修正

     

    《患者様》
    20代女性

    《執刀医》
    セラミック担当 三井

    《治療内容》
    ハイクラスセラミッククラウンラミネートベニア
    右上4番目から左上4番目まで

    《治療期間》
    6ヶ月

    《費用》
    ハイクラスセラミッククラウンラミネートベニア
    一本あたり税込187,000円

    《リスク・副作用》
    症例の効果は個人差があり、記載の効果が同様に現れない場合があります。
    それは事前カウンセリング、事前検査によってわかりますので、カウンセリング、検査結果はよくお聞きになっていただき、ご理解を深めた上での施術依頼をお願いいたします。
    歯周病の程度や、歯牙の崩壊、本数が少ない場合、虫歯のリスクの高い人、歯根吸収のリスクが高い人、リード楽器わ加えて吹く楽器の奏者の人、糖尿病やリウマチ、血液疾患があり、治療が優先的ではない人、重度の顎関節症の人、心身衰弱の人、は歯並びの治療は適応ではありません。
    またセラミックによる歯牙形態修正、歯髄除去をした場合、使用方法、環境により歯牙自体の寿命が短くなる場合もあります。

    東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
    ワイズデンタルキュア東京
    住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
    TEL:03-3953-8766
    Instagram: ys.dentalcure

    2024.03.13

  • blog

    顔の歪みは整体では治らない?

    東京都豊島区目白の歯医者・審美歯科、ワイズデンタルキュア東京です。
    今回は顔の歪みは整体では治らない?についてお話します。

     

    顔の歪みの真実

    多くの人が左右非対称な顔の歪みを経験しています。
    歪みが顕著な場合、それは顔の骨格の問題かもしれません。
    整体では筋肉の張りやむくみを取ることはできますが、骨の歪みを直接治すことはできません。
    骨格の問題には、外科的な処置や歯科矯正が効果的です。
    生活習慣の見直しも、顔の歪みを改善するために重要です。

     

    顔の歪みが生じる原因

    不正咬合や骨格の問題が顔の歪みを引き起こすことがあります。
    噛み合わせの問題や、歯ぎしり、食いしばりの癖が影響する場合もあります。
    日常の悪習慣、例えば片側だけで物を噛む、頬杖をつくなどが歪みを悪化させる可能性があります。
    ストレスや、不適切な姿勢も顔の歪みに影響します。
    これらの原因を理解し、改善することが顔の歪みを治す第一歩です。

     

    顔の歪みによる問題点

    顔の歪みは見た目の問題だけでなく、顎関節症を引き起こすリスクがあります。
    口呼吸になることで、口内環境が悪化し、虫歯や歯周病の原因にもなり得ます。
    また、口内炎が発生しやすくなったり、身体全体のバランスにも影響を及ぼすことがあります。
    これらの問題は、顔の歪みを放置することで悪化する可能性があります。

     

    歯科矯正による顔の歪みの治し方

    歯科矯正は、顔の歪みの根本的な解決策となることがあります。
    歯並びを整えることで、噛み合わせが改善され、顔のバランスが整います。
    ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、状態に応じた矯正方法が選択されます。
    歯科矯正は、見た目の改善だけでなく、口内環境の改善や健康へのプラス効果も期待できます。
    矯正治療を検討する際は、経験豊富な歯科医師に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。

     

    生活習慣の見直しと顔のケア

    顔の歪みを改善するためには、日常生活の見直しが不可欠です。
    正しい姿勢を心掛け、片側だけで物を噛む癖を改善しましょう。
    ストレス管理や、定期的な顔の筋肉のストレッチも効果的です。
    また、顔のマッサージや、水分摂取を意識することで、むくみを減らし歪みを改善することができます。
    顔の歪みは一夜にして改善されるものではありませんが、根気強く継続することで、改善を実感することができるでしょう。

     

     

    ワイズデンタルキュア東京

    理事長 三井 祐一郎 | Mitsui Yuichiro

    日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業後、勤務医として東京都渋谷区、北区で勤務、 2007年Y’s Dental Cure開院

    【略歴】
    日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業
    Y’s Dental Cure開院

     

    東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
    ワイズデンタルキュア東京
    住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
    TEL:03-3953-8766

    2024.03.08

お問い合わせ

お口のことでお悩みがありましたら
お気軽にご相談ください
初診の方はお電話、初回予約専用LINE、
WEB予約でのご予約ができます。