その他症例のご紹介

  • cases-other

    口角の位置 お顔の正中を正常化

     

    《執刀医》
    セラミック担当 三井

    《治療内容》
    ハイクラスセラミッククラウンラミネートベニア 12本

    《費用》
    ハイクラスセラミッククラウンラミネートベニア
    1本あたり税込165,000円

    《リスク・副作用》
    症例の効果は個人差があり、記載の効果が同様に現れない場合があります。
    それは事前カウンセリング、事前検査によってわかりますので、カウンセリング、検査結果はよくお聞きになっていただき、ご理解を深めた上での施術依頼をお願いいたします。
    歯周病の程度や、歯牙の崩壊、本数が少ない場合、虫歯のリスクの高い人、歯根吸収のリスクが高い人、リード楽器わ加えて吹く楽器の奏者の人、糖尿病やリウマチ、血液疾患があり、治療が優先的ではない人、重度の顎関節症の人、心身衰弱の人、は歯並びの治療は適応ではありません。
    またセラミックによる歯牙形態修正、歯髄除去をした場合、使用方法、環境により歯牙自体の寿命が短くなる場合もあります。

     

    東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
    ワイズデンタルキュア東京
    住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
    TEL:03-3953-8766
    Instagram: ys.dentalcure

    2023.01.31

  • blog

    銀歯は危険!?

    豊島区目白の歯医者・歯科、ワイズデンタルキュアです。
    本日は銀歯についてお話しします。

     

    『そもそも銀歯とは?』
    銀歯は見た目が銀色の金属の詰め物で成分としては金銀パラジウム合金が使用されています。
    金銀パラジウム合金は金、銀が主成分となっていて、他にも金属が含まれるている金属の合金をいいます。

     

    『銀歯のメリットは?』
    一番のメリットは保険の範囲内で治療できるので費用を安く抑えられることができる点です。
    他にも金属なのでセラミックや樹脂等の他の材料に比べて強度が強く割れたり破損するリスクが低いのも銀歯のメリットです。
    またセラミックや樹脂はある程度の強度が必要になるので歯を削る量が多くなる場合もありますが、金属の場合は強度が強いのでご自身の歯を削る量を少なくすることができます。

     

    『銀歯のデメリットは?』
    他の歯が白い中に銀色の金属があると見た目が良くないこと挙げられます。
    またピアスやネックレスを付けて金属アレルギーが出る方にはおすすめできない材料です。
    歯科で使われている金銀パラジウム合金は非常に金属アレルギー反応が起きやすい金属です。
    欧米では子供や妊婦には使用が制限されている金属が現状日本では歯科の保険の範囲内で使われています。
    海外では金属アレルギーの反応が起きたり、体に良くない材料という理由から銀歯はほとんど使われず、日本だけで使われている金属です。

     

    また金属を口の中に入れることでガルバニー電流が発生します。
    これは異種の金属が口腔内にあることで微弱な電気が発生するというものです。
    これにより肩こりや頭痛、腸内細菌に影響が出る等目に見えない、歯とは関係ないところで体に悪影響が出てしまう可能性があります。
    金属アレルギーやガルバニー電流に関してはその症状がわかりにく、気付かない間に体に不調をきたす可能性がある症状なので判断が難しいものです。

     

    ワイズデンタルキュアでは、セラミック治療をメイン治療としています。
    使っている素材・治療技術にもこだわり、 見た目はもちろん噛み合わせや顎の位置、骨格まで考えた治療をご提案いたします。

     

    目白駅より徒歩30秒!
    遠方からの患者様も多数!
    是非一度、お気軽にご相談下さい。

     

     

    ワイズデンタルキュア東京

    理事長 三井 祐一郎 | Mitsui Yuichiro

    日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業後、勤務医として東京都渋谷区、北区で勤務、 2007年Y’s Dental Cure開院

    【略歴】
    日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業
    Y’s Dental Cure開院

     

    東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
    ワイズデンタルキュア東京
    住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
    TEL:03-3953-8766

    2023.01.17

  • blog

    セラミック治療のメリットとは?

    《セラミック治療のメリットとは?》
    豊島区目白の歯医者・歯科、ワイズデンタルキュアです。
    本日はセラミック治療のメリットについてです。

     

    『 セラミック治療とは? 』
    歯が欠けてしまったり、失ってしまっている箇所に、白くて透明感があり質感が天然歯に似ているセラミック素材で、詰め物や被せ物をつくり装着するむし歯治療です。
    見た目だけでなく、もともとの歯が持っていた機能回復をはかります。

     

    『セラミックのメリット』
    1.むし歯が再発しにくい
    銀歯で埋めた場合、銀歯は劣化すると接着が剝がれてしまい、銀歯と歯の間に隙間ができてしまいます。
    その隙間から細菌が入り、むし歯の再発リスクが高まります。
    しかしセラミックにすることによって接着が強くなり、むし歯の再発リスクが抑えられます。
    またセラミックは表面がツルツルしているため、プラークが付着しにくいというメリットもあります。

     

    2.長持ちしやすい
    セラミックは銀歯と比べると長持ちしやすいです。
    銀歯の寿命は一般的に5年といわれていますが、セラミックは10年以上使用できます。
    また、セラミック素材は摩擦しにくく変色もしにくいため白くて美しい状態を長く保つことができます。

     

    3.審美性が高い
    銀歯を選択すると、他の歯が白い中に銀色の金属があると見た目が良くないですが、セラミックは特性上、色調を調整しやすいため周囲の歯に馴染むように仕上げることができます。
    それにより美しく自然な口元を作り出すことができます。

     

    4.金属アレルギーの心配がない
    銀歯は金銀パラジウム合金という合金が使用されており、非常に金属アレルギー反応が起きやすい金属です。
    セラミックは陶器でできているため金属アレルギーの心配がありません。

     

    ワイズデンタルキュアでは、使っている素材・治療技術にもこだわり、 見た目だけではなく噛み合わせや顎の位置、骨格まで考えた治療をご提案いたします。
    目白駅より徒歩30秒!
    遠方からの患者様も多数!
    是非一度、お気軽にご相談下さい。

     

     

    ワイズデンタルキュア東京

    理事長 三井 祐一郎 | Mitsui Yuichiro

    日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業後、勤務医として東京都渋谷区、北区で勤務、 2007年Y’s Dental Cure開院

    【略歴】
    日本歯科大学新潟歯学部(現・新潟生命歯学部)卒業
    Y’s Dental Cure開院

     

    東京都の矯正治療・セラミック治療専門審美歯科
    ワイズデンタルキュア東京
    住所:東京都豊島区目白3丁目4−11 Nckビル 3階
    TEL:03-3953-8766

    2023.01.10

お問い合わせ

お口のことでお悩みがありましたら
お気軽にご相談ください
初診の方はお電話、初回予約専用LINE、
WEB予約でのご予約ができます。